片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
介護福祉士国家試験対策!独学でも合格できるおすすめ参考書&勉強法【2025年度版】
❤ お兄ちゃんのこと ② ❤
【介護】家族の大事な存在意義
40代・50代で未経験から介護職へ!転職の不安を解消!【徹底ガイド】
【介護】監査の時期の介護事業所のリアル?
♡ 最近やっぱり ♡
認知症の方の入浴拒否についてとその背景について!
仕事丸投げでもメリット感じてしまった体験〜3ヶ月で上司が不在に
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?
介護現場における報連相の重要性について!
いま介護職に求められる「受援力」。必要な助けを求め、支援の輪を広げるスキル
❤ 11歳 1か月 ~ 思春期? ~ ❤
♡ ママ友さんと ♡
❤ 最近の私 ❤
朝行くと夜勤者が大声を出している
介護事業所は「利用者第一」でも「安全第一」でも、どちらかに極端に偏ってしまうことは良くないということを過去記事でご紹介しました(下記記事参照)。 しかし、世の中には「安全性が欠けた」「安
訪問介護は、人様の家に上がって仕事をするため施設とは違い助けがない等、介護スタッフにとっては厳しい環境と言えます。しかし、私はある時を境に視点を変えて仕事を進めていくことが出来ました。自分が気になったことを尋ねる当時の私は貯蓄がなくまた収入
皆さんは自分が働いている事業所が閉鎖したなんてことはありますか?私はありました。滅多にはないことですので今回はそのお話です。沿革みたいなもの閉鎖した事業所が所属する会社は全国展開する企業で訪問介護をメインとして、訪問看護、そして過去に痛い目
今、社内には仕事は出来るが教え方に圧がある人がいます。会社にはそのような方が一人はいます。その圧力が悪しき方向に向いてしまうとどうなるでしょう。本人の思い込み前提として、どんな人でも自分と他人を比べるものです。その中で他人より自分がができる
今回もリクエスト案件です。 「エヴァの使徒レベルの新人」というリクエストでしたが、私がエヴァの使徒がどういうものかわかっていないため、恐らく「恐怖を感じる存在なのだろうな」という想像のも
はじめましてJINです 児童福祉施設を経営しています。 講演活動、 YouTube【JINちゃんねる】、そしてこのブログで社会福祉士の立場から 社会福祉士、精神保健福祉士、保育士の苦労や悩みについてのアドバイス、 国家試験対策の発信をしていきます。 また、児童発達の専門家として子育てが楽しくアドバイスをしていきます‼️ 子育ての悩み、発達についての知識や障害について、遊びの中で社会性を身に付けていくにはどうしたら良いのか、発達に遅れがある子供の能力をどのように伸ばしていくのか等々発信していきます。 また、経営者なので施設経営やお金のことについても発信します! YouTube【JINちゃんねる】…
介護職として働いていて、自分の職業が「サービス業」か「専門的・技術的職業(専門職)」か悩む場面があります。 介護サービスを提供する職業であるため「サービス業」なのでしょうが、業界や職場や
オーギュスト=コント 社会理論と社会システム 今日は社会福祉士国家試験によく出題される 社会学の分野の社会学の父「コント」について解説します コント オーギュスト-コント 【そもそもコントってどんな人?】 オーギュスト=コント(1798~1847)はフランスの七月王政期に活躍した哲学者であり、『実証哲学講義』(1830~42)を著して、実証主義哲学を確立した。そこでは人間の知性は、想像力が支配する「神学的状態」から、抽象的思惟を主とする「形而上学的状態」を通って、事物の観察を主とする最後の段階である「実証的状態」に到達する、と説かれている。そして学問の各分野は対象を異にしているが、そこで一貫し…
私には介護業界を踏み入れてすぐやめ、再度介護業界に入るまで1年間空白の時期が存在します。介護業界へ入るもののすぐ終えるエピソード1年後、再度介護業界へ入るエピソードでは、この時期はどう過ごしていたのかを説明していきます。生活福祉資金貸付制度
先日、職人気質な職員の問題についてお話しました。この方はサービス提供責任者で私の上司に当たり他の職員の上司でもあったのですがその気質のまま上司でした。今回はその気質のまま上司だと何が問題なのでしょうか。管理職の求められるもの管理職の求められ
今から数時間前に、岡山県勝央町の特別養護老人ホーム(以下、特養)で、職員22人が少なくとも11人の入所者に対して腹部をひもで縛ったり、居室に閉じ込めるなどの虐待行為を1年間に渡って何度も
うちの町内の回覧板にはいつも通販カタログがはさまれています。しかし、今まで目を通したことがありませんでした。めったに通販を利用しませんし、大変失礼ながら、回覧板にはさまれているカタログなんて大したことないだろうという先入観がありました。 ところが今回
介護現場で働いていると「トラップ(罠)が仕掛けられているのではないか?」と思うような出来事があります。 厳密には、トラップのように見えるもののトラップではありません。 では何なのかと言う
介護福祉士資格を受験しようと思っていた。上司やケアマネさんとも相談して、受験に必用な実務者研修を受けられるようにいろいろ調整していた。だが、コロナが来た。本当なら今頃バリバリ研修を受けている予定だったんだけど、自粛で流れた。研修は再開はする
一般的に「愚痴は言わない方が良いもの」「愚痴からは何も生まれない」と言われています。 ですから、愚痴に対して否定的批判的な意見もあるでしょうが、介護現場で働いているとストレスが溜まるのも
以前にも書きましたが、福祉業界ではしばしば感情労働が要求されます。 自分の感情を抑え、サービスに従事しなければならない場合が、少なからずあるのです。 職員も人間ですから、支援対象の言動にストレスを覚え、サービスの質を低下させることもありま
介護業界に入りさすがに職員関係ばかり見るわけにはいけません。本業の一つに利用者との関わりがあります。では、利用者との関わりについて4つのプロセスで紹介します。情報を得る事業所、部門問わず必ず「利用者情報」はあります。そこで、経歴、疾病、家族
先日、以下のようなニュースがありました。新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえて政府が介護職員に支払う新たな給付金について、厚生労働省が検討している制度の骨格案が26日に分かった。早速問題を見てみましょう職員に行き渡る?一番大きなのはこれです
早いもので今日から6月です。 既にご存知の人もいらっしゃるでしょうが、本日(2020年6月1日)より、パワハラ防止法(正式名称:労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活
訪問介護の現場でも「コロナが怖いからヘルパーさんも来ていらん」という方がちょくちょくおられた。(我が家もなんだけど)心配は心配だけどたいていは家族さんが近くに住んでたりするので、まあヘルパーなしでもギリギリやっていけるんだろうなと思ってた。
2019年10月から始まった「特定介護職員等処遇改善加算」についてですが、Twitterなどを拝見しているといくらかは手当や基本給に盛り込まれている人もいらっしゃるようです。 ただ、当初
介護現場では「利用者本位」や「パーソン・センタード・ケア」や「ユマニチュード」など様々な対人援助法やメゾットが採り入れられています。 しかし、教科書上の理屈は理解できるものの、実際の介護
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。