介護施設でのレクリエーションの話を中心に、みなさんのレクリエーションなどについて情報交換しましょう! こんなレクリエーションが利用者さんに人気があるよ! どのようなレクリエーション活動を援助しているか? レクリエーション援助で悩むこと などなど 一緒に介護施設でのレクリエーションを充実させましょう!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
障害児・者の家族らで組織する某団体の、全国大会に参加しました。 思いがけず、大会で行われるシンポジウムに登壇することになったのです。 シンポジウムのテーマは「育成会活動の活性化:活力ある育成のために」。 ダウン症の弟がいる私は、当事者の“
施設長の学び!
福祉専門職の実習生たちが、ウチの施設での実習初期、そろって口にする疑問があります。 「利用者のAさんは、どこに障害があるのですか?」 裏を返せば「Aさんは健常者にしか見えない」ということです。 物言いがハキハキとしており、立ち居振る舞いも
施設長の学び!
キッチン チヅ かりゆし
私の失敗の話をします。何年も前、実習先での経験です。 失敗をきっかけに、多くの学びが得られました。これは学びの話でもあります。 実習先の施設にいた、利用者Aさん。 自閉傾向が強いせいか、周りにいる人たちへ衝動的に突っかかっていくような言動
施設長の学び!
ウチの施設が加入している、小規模な福祉作業所で組織するローカルな団体。 先日、施設長(管理者)らによる会合に出席したところ、互いの近況報告の中で、「利用者さんたちに工賃額をいくら支払えているか」が話題になりました。 すると、A作業所の施設
施設長の学び!
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
介護士を辞めたいって思ってる人ってめちゃくちゃ多いですよね。 TwitterとかのSNSでもよく見かけるし、現役介護士の […]
ももとらのカイゴねっと
自分の意見がなかなか言えない人いますよね? これって持って生まれた性格もあるし、育ってきた環境でも違ったりします。 &n […]
ももとらのカイゴねっと
みなさんは介護の正しい知識を得るのにどういったものを活用してますか? 本を読んだり、研修で学んだりってことが多いですよね […]
ももとらのカイゴねっと
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
”妻のおむつを替える覚悟”がありますか? ってニュースを見て、ちょっと自信がない自分がいます。 自分の親や […]
ももとらのカイゴねっと
台風19号の影響でケアマネ試験中止のところも相次ぎましたね。 予定通り開催されたところ、開始時間を遅らせて開催されたとこ […]
ももとらのカイゴねっと
いきなりですが、みなさんの職場の雰囲気ってどうですか? 介護職の悩みで断トツに多い「人間関係の悩み」が原因で重苦しい空気 […]
ももとらのカイゴねっと
どうもー! 現役介護主任の”ももとら”です。 介護士の皆さんの中で「帰宅願望」があるお年寄りの対応が大変っ […]
ももとらのカイゴねっと
介護現場で、課題解決に向けた取り組みってとても大事ですよね? 今ももとらの施設ではPDCAサイクルを回して課題を解決して […]
ももとらのカイゴねっと
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
どうもー! 現役介護主任の”ももとら”です。 皆さん給料たくさんもらってますか? 給料が少ないと言われる福祉業界、ももとらも例外ではなく給料は少ないです。(;´д`)トホホ 我が家は子供もまだ小さいので”ももとら妻”は専業主婦。 一馬力で妻
ももとらのカイゴねっと
どうもー! 現役介護主任の”ももとら”です。 介護士って色々悩みがありますよね? ももとら自身も当然悩みは抱えております。 そんな介護士がどんなことで苦しんでいるのか?解決方法はあるのか?ってところをお伝えしていきます。 ✔こ
ももとらのカイゴねっと
どうもー! 現役介護主任の”ももとら”です。 介護職員って一体どんな仕事をしているの?って気になっている方も多いと思います。 「実際に介護職員として働いてみたいけど、どんなことするかわからないし不安だなー」と思っている方や、 「自分の家族が
ももとらのカイゴねっと
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
支援する側、支援される側…両者の関係性について、しばしば考えます。 良好であるに越したことはないのですが。何をもって良好とするのか、そのためにはどうすべきなのか、模索する日々が続いています。 先日、“教え方”についての興味深い意見を聴きま
施設長の学び!
福祉支援についての研修では、しばしば事例検討が行なわれます。 数々のケーススタディーを通して、自分たちの支援を向上させるのが目的。 多くの事例を知るほどに、支援に活かせる“道具”が増えていく気がします。 自分の支援環境と異なる事例であって
施設長の学び!
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
ウチの施設には飲食店が併設されています。運営スタッフは、利用者さんたちと、彼らを支援する職員です。 障害のある利用者さんたちは、能力も経験も意欲も異なりますし、心身の調子が不安定な人も少なくありません。…運営は山あり谷ありです。 このよう
施設長の学び!
障害福祉サービスにおいて欠かせない、個別支援計画。 文字どおり、支援対象者それぞれの意思や状況などを盛り込んだ、支援についての計画です。 福祉の支援とは、“施設”で一律に行なうものではなく、“利用者”に個別的に行なうものでなければならない
施設長の学び!
2016年、平成28年8月。早朝の新幹線に乗り、新潟県からプランティングフラワー教室に通い始めました。あれから3年近くを経た令和元年5月。生徒さんがプランティングフラワーコーチ(プランティングフラワー協会認定講師)となりました。新潟県では初のプランティングフラワーコーチです。実はこの方とプランティングフラワー開発者・長瀬とは「アクティビティディレクター」講座6期の同期生の間柄。19期生(平成26年)の私とは19期聴講生としてご参加のときに同じ班で4
プランティングフラワー協会
利用者さんや職員らが、新たに入ったり、辞めていったり…。 時おり見られる、出会いや別れ…これは福祉作業所に限ったことではありませんが。 長年ウチの施設を利用していたAさん。強い個性の持ち主で、施設の“顔”とも“看板”とも言えそうな存在でし
施設長の学び!
先日、行政機関から興味深いメールが送られてきました。 県内すべての就労継続支援B型事業所で支払われている、工賃額実績をまとめた一覧表でした。 工賃額のランキングではなかったものの。 ウチの施設は、全体平均よりも低い工賃額であることが分かり
施設長の学び!
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
介護施設でのレクリエーションの話を中心に、みなさんのレクリエーションなどについて情報交換しましょう! こんなレクリエーションが利用者さんに人気があるよ! どのようなレクリエーション活動を援助しているか? レクリエーション援助で悩むこと などなど 一緒に介護施設でのレクリエーションを充実させましょう!
福祉センター・就業・生活支援センターなどについて、何でもOKです。通所(デイケア)・入所(宿泊訓練・ホステル)・職業訓練など。
RA歴20年のayuです ココ数年は薬の副作用で食事ができなくなり 1年のほとんどが病院でした 今回もう入院はこりごりで訪問看護を受けることに 初心者で心配一杯です 色々お話を教えてもらえたらとおもいコミュたてました 経験者・現在受けてらっしゃるかた 情報交換お願いします
闘病中のayu ほとんどが病院の生活です それを支えてくれてるのが家族です 家族とのふれあい 家族の優しさなどお話聞かせてください 時々ヾ(≧∇≦)〃ヤダヤダって愚痴もね ここで話していってください
老人ホームやグループホームで、お年寄りの心を癒す動物たち。 犬・猫・鳥などアニマルセラピーで働くペット達のお写真大集合。
アダルトチルドレンのブロガー ここに終結してください。 ‥…★☆ 生きづらさや、心の葛藤 ネットで、揺らいだ心の変容 (●^-ェ-) ン? 希望と絶望 紙一重の 生きることと 死ぬこと。 愛することは、どういうことでしょうか? 愛されると、かんじることは、どんなときです か? 愛に 翻弄され 傷つきやすい 人たちの トラコミュです。┌○"ペコッ あきらめ上手で、終わるのか あきらめないで、生まれる心と 出会えるのか? そんな 揺らぎ 心の心情などの ブログ集合!
ユニバーサルデザイン(Universal Design、UDと略記することもある)とは、文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができる施設・製品・情報の設計(デザイン)をいう。シンプルなデザイン〜工夫されているデザイン!機能美!
病気や障害を抱えているから、どんなに時間がかかっても、一つでも乗り越えられた時の喜びは、計り知れないもの!純粋・無垢な笑顔は宝物よ^^の〜んびり、成長過程を楽しむのも悪くないと思いませんか?
週の半分くらいを透析のために病院クリニックに通う日々、みなさんパソコンやテレビ、読書?何して透析の4−5時間過ごしていますか? 明るく過ごそう透析の時間〜在宅の腹膜透析など普及してきましたがどんな工夫をされていますか? メンタル面含め食事〜運動〜生活あらゆる話題をトラバしてくださいね。
介護職ってきついですよね、体力的にも精神的にも。 そんな方々とコミュニケーションを取り発散しましょう。 「こんな事どうよ」「おかしくない?」「うちの施設だけ?」「他の方はどうしてます?」などなど。 ここでストレス発散しまた明日がんばりましょう!
妻の認知症「要介護2」の介護と私のストレス解消方法、癒しになる記事と写真を投稿しています。
基本的な介護の話から介護事情など色々な介護にかかわりがある事を発信します
出張パソコンインストラクターと書いてますがFBページにて日刊で障がい福祉関係の記事も配信しております。 HP http://minu-te.com/
娘が交通事故に遭いました。 ドクターヘリで搬送され、入院、転院、退院。 弁護士や保険会社とのやりとりまで。 順に書いて行きます。
夫は双極性障害、私はうつ病の為障害者年金だけで生きています。
数ある病気との付き合い方で、自宅での生活という選択があります。 施設入所とは違う覚悟や苦労した事の打開策など、これから選択をしなければならない方に向けて、自宅での生活を送る御本人とそれに付き添う介護者・介助者さんのお話しが集まったら嬉しい。
障がい者の方とそのご家族、事業所職員の方々とのつながりを深めたい。
介護はHealing(ヒーリング)の機会。そして、人生の学びや気付きに満たされたもの。辛さも、自分次第で、「笑いのネタ」に変えられる。笑える事で、更に、人生の喜びや感謝を感じられる。介護とは、そんな「Spiritual(スピリチュアル)」な経験を得られる場。
「親の介護」・・それは他人事ではありません。私も皆さんから色々な知恵や経験談をお聞きすることが出来、励まされました。 「いざ、親の介護だ!困った!!」となる前に心の準備や兄弟姉妹や周りの方と話し合っておくことは大切なことです。 そんな「困った!」ときの為に役に立てる情報を少しでも寄せていただくための居場所作りになればと考えます。 *ただし、違法行為(預貯金隠しのやり方等)の投稿は秩序に反しますのでおやめください。
主人が癌になり、それを支える家族は『第二の患者』と呼ばれることを知りました。 何でもどうぞ。 病気の家族を支えてる方、どうぞ。どうぞ。