片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
佐藤愛子さん、遂に施設へ
ショートステイの送迎ストップ!ゴールデンウィークどう乗り切る?
ケアマネさんに母のことを相談
ショートステイ先からの母の電話の対応を父から姉に変更
珍道中 in 台湾 -フォーカシング的台湾の旅 ‐
ショートステイ先からの初電話連絡!
ケアマネさんたちの情報共有会終了
3月の遠距離介護の帰省 ショートステイからの電話
介護施設もノロウイルス?
大きく息が吸える週末に。
日帰りのつもりで出かけて行った母よ、ごめん。
【シニアライフ:二拠点生活】どたばた日記…今日のこと(父ショートステイ決まる)。。
認知症母の介護度変更申請が水面下で進んでる?
さみしい日
思い出すから嫌なんです
世間はGWだ10連休だと騒いでいるが我らが介護業界にはまったく関係がない。ヘルパーの先輩が「10日なんてぜいたくは言わないから、せめて2連休してみたいよね」なんて言っていた。一般的にはそんなのただの土日であって連休ですらないのだが、在宅介護
ヘルパーさん、入浴サービス、そして病院も休みだしねー。(暮れ正月も)今に比べれば連休はグッと少なかったけどね。*因みに基本はヘルパーさんは1時間×週2回入浴サービスは週1回だった。それじゃなくても疲れと不安で土俵際なのに本当もう極限状態が続いてたもんね~。色々変えてかなきゃいかんと思うよ。当事者抜きで決めるのは止めようよ、ねえ。 にほんブログ村人気ブログランキングへ...
私は少々せっかちだ。上司に「どうして、だださんはいつも同時に二つのことをやってるの?」と言われた。だって時間がないからです。時間内に作業を終わらせようと思うとつい同時進行になってしまう。このあいだは「君はいつもそんなに走りまわっているのか?
施設暮らしの妹・U子が帰宅した。月一回、数時間だけの里帰りだ。時間が短いから、妹はその数時間めいっぱい歌って、叫んで、「ママー!パパー!だだー!」と家族を呼びまくって甘える。オーストラリアの姪っ子たちともLINEで話す。猫たちも次々にU子の
私は基本的に介護のマニュアル本は読まない。ネットの介護相談みたいなコーナーもあんまり読まない。だってさあ…疲れてる時に読むとよけいに疲れてしまうから。介護は人それぞれだ。被介護者の状態や障害の程度も違えば性格も違う。家族や住宅の環境も、経済
「おじいちゃん、もう車に乗らないで!」と家族に叱られた人がこう答えた。「『年だから、トシだから』って、なんでもかんでも取り上げてくれるなよ。車もダメ、犬を飼うのもダメ、酒もタバコもダメで、働くことも遊びにいくこともでけへん、そんなんで生きて
母は数年前に二度の大腿骨骨折で手術、入院をしました。 先日は義父が10日ほど入院。 高齢者は急に状態が悪くなったり転倒で骨折したりで、準備もないままある日突然入院ということがよくあります。 〓母の大腿骨骨折・入院|高齢者に多い大腿骨骨折・室内での転倒に注意! 〓
長めのショートステイからようやく帰宅した利用者さんがこんなことを言っていた。「年寄りは環境が変わるとボケるって、よく言うやろ。あれは違う。環境が変わるからじゃない。やることが無くなるとボケるんや。一人で家にいると仕事が多い。洗濯して、猫の世
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。