片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
これだけは押さえておきたい福祉制度
産後パパ育休とは?
生活保護ですが1年ぶりにケースワーカーの家庭訪問がありました【2025年】
街中で見られるバリアフリーは?生活する上で困難や不便をサポートする設備・装置
バリアフリーとは?社会に参加する上で生じる4種類のバリアと心のバリアフリー
生活保護ですが年に一度の資産申告書・収入申告書を提出してきました【2025年】
うつ病ですが障害者手帳と自立支援医療の更新手続きをしてきました【2025年6月】
下針畑福祉推進委員会「音楽サロン」
登録販売者が成長する為に72(伝わることについて)
曇り空の横浜市 三ツ境を歩いてきました。~ 久しぶりの相鉄線散歩 ~ 2025/05/12
お金に困ったら緊急小口資金を利用してみよう!
登録販売者が成長する為に57(痔のご相談メールの返信について)
登録販売者が成長する為に58(毒を吐くについて)
登録販売者が成長する為に59(盲点の窓について)
登録販売者が成長する為に60(調剤薬局でのOTC医薬品について)
先月、私は酷いギックリ腰になった。歩いてトイレに行くのも難しい状態で母の介護をした。そのとき一番大変だったのが、ベッドから車椅子への移乗だった。それを知った訪問診療のドクターが「ほな介護リフト入れてみたら!?」と言ってくれたので、試してみた
先日我が家で介護リフトをお試しレンタルしたのを機に、皆さんのご意見を伺いたいと、「移乗・介護用リフトに関するアンケート」を取らせていただきました(4/10午後4時で締め切りました)。回答してくださった皆様、ありがとうございました!目次長いの
今日もよく晴れた。今日も花見日和だ。デイサービスの花見である。近所の川沿いは見事な桜並木だ。「きれいね」「きれいねえ!」利用者さんたちは桜のトンネルを見上げながら思い思いに歩いていく。私は一番遅い方にあわせてゆっくり歩いた。花も、利用者さん
昨日の記事が少し誤解をうみそうなので追加しておく。在宅介護において最高のリハビリは「生活を楽しむこと」だ。生きることを楽しむこと。でもどんな楽しみ方が脳にとって良い刺激になるのかは人それぞれ。我が家の場合は「お出かけ」だった。要介護5で車椅
もうじき家族が退院し、在宅介護が始まるという方からこんな質問があった。「家でどんなリハビリをしていますか?」・・・お恥ずかしい話、やってないです。最初の頃はたくさんやっていた。やろうとしてた。座位、立位、ストレッチ、ボールやタオルを使ったト
このほど、「放送大学」に入学しました。 大学入学資格(高等学校卒業など)があれば入れる、通信制の大学です。 手続きをして学費を支払うと、入学許可書が送られてきました。あとは自分で学習を進めていくだけです。
福祉作業所の製品を扱っている某セレクトショップ。私はしばしば訪れます。 ウチの製品を置いて下さっている関係もありますが、よその作業所の製品に触れることで、多くの学びや刺激が得られるからです。 近ごろ目を引くのは、作業所の利用者さんたちによ
地元図書館の館長さんから、「福祉関連の特集本棚を企画している」ということで、書籍選定を依頼されたことは以前書きました。当初の選書は50冊。 その後、福祉関連の本棚を常設することになり、さらに数百冊の選書が必要に。 障害福祉分野だけならばま
私は訪問介護をしている。ヘルパーである。今日は新しいお宅に上司と2人で訪問していた。そしたら仕事中に上司の携帯が鳴って。「だださん!」と呼ばれた。「ヘルパーさんが『キーボックスに鍵が入ってません』だって!」・・・ちょっとややこしい話になる。
新しい元号が「令和」に決まった。どんな元号になるかみんなが予想をしていたし、私も今日の発表を楽しみしていた。できれば発表の瞬間をライブで見たいと思っていた。でもその時間はミーティング中だった。そろそろかなあ、もう発表したかなあ、とやきもきし
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。