看護師の〝きい〟が、アルツハイマー型認知症の母〝まりぃさん〟と、末期がんの兄〝えい君〟の介護を通して感じたこと、学んだ事を発信するブログです。お役立ち情報や失敗も含んだリアルな体験談をご紹介しています!
名古屋市在住の70歳。妻(要介護4、身体障害者手帳1級)を在宅介護しています。母(92歳)は浜松市の老人ホームに入居中。リタイアして3年、介護の合間を縫って、それなりに楽しめるシニア生活を模索中。
2019年12月 当時夫67歳、私61歳。進行性核上性麻痺(PSP)と診断され、介護生活が始まりました。子どもはいないので、二人暮らしです。母は肺がんで、別居介護中。 病気と介護と日々の生活を記録していきます。
農地バンクに貸し出している田の契約期限が到来 父から相続した田のうち農地バンクに貸し出している分は今年の12月19日が期限となっています。 本音は売却したいのですが、買い手の問題や農地法のクリアなどの問題を考えると現時点ではまず不可能です。 かといって自分で耕作することはできず、放置しておけば生産力が落ちる他、維持管理責任もでてきます。米不足の折、水田を放置するのは社会的にも問題です。 このため、引き続き農地バンクに貸し出すしか選択肢はありません。 もう一つの問題は農地バンクに貸し出されていない田があることです。 現地調査をしたところ隣地を借りて耕作している人が使っているように思われます。 出…
寝たきり母の髪の毛カットのため先日お願いしていた訪問美容師さんが来てくれました訪問美容を予約した時の話↓『寝たきりの母のために訪問美容の問い合わせをした話』大…
ある利用者様のお看取りの時の話です。 奥様は葬儀屋さんのことは「なんとなく考えていただけ」で、「どうすればいいのかわかりません」と…。
今回は仕事の話。 以前の記事にも書いたことがあるのですが…。今、看護師の仕事の中から「看護」が減っていっているように感じて悲しいのです。
今日のさくらさん、復調の兆し 今朝のさくらさんは朝から頭痛。だが、痛み止めでスッキリ回復。しかも、苦労していたえずきや、あの粘っこい唾液も昨日から出ていない。これは大きい。さらに嬉しいサプライズ。なんと、自力でベッドから起き上がったのだ!10日間寝っぱなしだったのに。すぐ横になったけど、力が出てきた証拠。 ケアチーム集結!迅速すぎる対応に感謝 今日は、訪問看護を医療保険から介護保険へ切り替えるための話し合いがあった。ケアマネさん、訪看さん、ショートステイ担当の方々が勢ぞろい。なんとも心強い。 決定事項はこちら: 今週金曜からデイサービス再開を目指す 起き上がり・座位・立位・歩行を段階的に練習 …
認知症があり大腿骨骨折により寝たきり状態の母動き回ってるときと違って常に見張りが必要な状態ではないので外出中もあまり家を気にしないでいられますしかし動き回って…
朝、まだ半分ウトウトした状態で考えていたこと。 もし崖っぷちで「まりぃさん」と「娘」が、落ちそうになりながら助けを求めていたら。私は「まりぃさん」と「娘」のどちらを助けるだろうか…。
gooブログにお世話になって16年もっと継続したかったけどgooブログ閉鎖のお知らせにビックリ!あれよ!あれよ!・・と思いながらスマホでは引っ越しが一苦労そして新規登録をして『はてなブログ』に落ち着きましたhttps://b1987kj55a.hatenablog.com/⤴️長押しリンク開く押して下さいね🤗介護と仕事で疲れたときや長い事ブログ更新出来たのは本当にgooブログの皆さまに支えられた気持ちでおりますいまはてなブログで更新して時間が空くと皆さまの所へ訪問しますがどうしても書き込みするのが難しくなりますそれで申し訳御座いませんがブログをお休みします長いことありがとうございましたブログは7月末頃までこのままに置いておきます皆さま上のリンクを開くを押して下されば「マントの介護日記」に飛びますので宜しく...ブログお休みします🙇
昔買ったパッドの出番が 妻は退院直後下痢がひどい状態でしたが、その原因と思われる病院で処方された薬マグミット錠の服用量を減らしたら(1日3錠⇒1錠)下痢も収まり、普通の便が出てくるようになりました。 食事等気を付けなければいけないことは残っていますが、日に日に退院前の状態に近づいてきました。 妻が下痢ということで紙おむつにはパッドを付けていました。これにより頻繁なおむつ交換を防ぐことができます。 使ったパッドは3年以上前に購入したものです。 妻は一時期テープ式の紙おむつとパッドを併用していました。パッドはその時に買ったものです。 3年以上眠っていたテープ式紙おむつとパッド 妻が紙おむつを使い始…
身体と精神に障害のある三男兄は右足を臀部を含めた場所から切断しているしかし、左足で運転できるように改良された軽自動車を持つ週に1度の作業所と4週に1度の受診を自分で運転する知らない道は走れないマニュアル通りの運転いつだったか、元気だった頃の...
母が老健へ入所して初めての面会。入所時に持ち切れなかった衣類などを持参し訪問する。 母のいる認知症専門棟へ向かうと、面会専用のスペースへ案内された。席に着くと…
車椅子用昇降機(段差解消機)の設置~お出かけできるのはいつ?~
今日のさくらさん さくらさんの顔色は良く、体調も安定していた。 朝と昼に10分ずつ、ベッド上で座る練習も行った。 先週の吐き気の日々とは比べると、かなりの回復だ。点滴11日目。おかげで、体に水分が満ちてきたようだ。 昨夜はあまり眠れなかったようで、今日はほとんど眠っていた。 あとは少しでも口から栄養を取ってくれればいいのだけれど。 食欲スイッチはどこにあるのだろう? 車椅子での外出準備 今日は車椅子の段差解消機を設置してもらった。電動で、ちょっとかっこいい。ちょっぴり仕事人になった気分。 これまでさくらさんには玄関の段差を頑張って降りてもらっていたが、車椅子で部屋から外に出られるようになった。…
こんばんはいつもありがとうございます今日は、電車で片道2時間海の近くまで。『明日へのいっぽ』のお手伝いにいきました。事情がありブログには書けないけど、よい方向…
現在92歳の母(要介護3)を自宅で介護しています。同じように介護をしている方々と情報を共有したり、ときには励まし合えたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。
91歳の実母を64歳の娘が介護する日々の記録。介護、看護、福祉、障害、色々な立場から老老介護を考える。笑い合ったり、助け合ったり、時にはバトルも繰り広げながら日々の何気ない出来事を綴っていきます。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)