優しさで包む・・・ある冬の日
家族を探すということ
帰宅願望 あなたならどこへ帰りたいですか
入浴拒否 The Lord of the FURO!
物盗られ妄想の対応~私流~
BPSD対応 私の考え方
最高の介護士
ドロドロしがちな「物盗られ妄想」、対応のポイント2選
認知症 中核症状と周辺症状(BPSD)について解説
認知症介護の強い味方!最強のツール・ひもときシート
【クイズ!今日の夜勤は誰でしょう?】夜勤500回以上!介護福祉士が経験したエピソード集⑩
「認知症のある人へ嘘をついてはいけない」は間違っている!現役介護士が感じる二つの理由
『昼と夜では別人?の理由』※夜勤500回以上!介護福祉士が経験したエピソード集②
介護士のジレンマ。入浴拒否する利用者様
『BPSDに苦慮・・』認知症状のある方に薬物療法(向精神薬)は是か非か!?
人材育成の難しさ。
IT業界の厳しい現実、未経験者と経験者の行き場がない理由とは?
生成AI時代の人材育成:必須スキルと学習法まとめ
【シニアの集大成】『金を残すは三流、仕事を残すは二流、人を残すは一流』ぐさっ!!
調べるって難しいことですね
英語
マックスとの散歩とスーパーマーケット検定ベーシック1級コース教育動画用資料作成
初詣と営業企画の教育動画用資料作成
販売・加工・チェッカー教育動画資料作成
AI導入に向けたミーティングなど
企業研修×生成AI:人材育成の未来を変える最新テクノロジーと戦略
仕事上必須の知識
経験を積ませたい
【今、若者に人気のバイト・『シニアのお手伝い』】
【社内勤務の方はいい気分転換になる?】『社外研修』を経験してのメリット5つとデメリット3つ【慣れない環境は精神的負荷が大きい】
今日も大腿骨骨折で入院している母の病院へ行ってきましたリハビリの書類にサインが欲しいと言われリハビリ担当の方とお会いしました母は毎日30分ぐらいのリハビリをし…
普段は介護があって遠出ができないので…母の入院期間中は息子を普段連れていってあげられない所へ行く!と決めています。今日は神戸のアンパンマンミュージアムへ行って…
大腿骨骨折で入院中の認知症母の面会に連日行ってますいつも面会は一日おきなのですが昨日は面会でずっと「痛い痛い」言って苦しそうにしていたので心配で今日も面会に行…
これから母の胃瘻交換が行われますが私は子供がいるので、面会がかないませんでした。ここは先生や看護師さんにお任せして母の無事を願いながら私は子供との時間を大切に…
母の半年に一度の胃瘻交換の時期が来まして胃カメラを飲みながら交換するので明日から入院となります。本当は2泊3日で退院できるのですが、私のレスパイト(休息)を含…
大腿骨骨折で入院している母の面会に行ってきました今日で術後1週間ですベッドで横になってる母に「お母さん」と声をかけると4人部屋の他の患者さん達が「こっちだよ」…
どう思いますか週末は寒くなるらしいですね。今日も風が強くて自転車が進まなかったです。桜、咲いてないわ~。さて、育児・介護休業法が4月から一部改正になるそうです。私は法律に明るくないです。眠さと戦いながらようやっと要約しました…。☆勤務期間が...
桜が咲くぞ私の母校の近くには、桜の名所があります。部の練習でその丘を走ったり、桜の時期は、連れ立って花見に行ったりしました。私は短い間しか部に在籍せず、いても戦力にはならなかった。でも、みんなのお陰で楽しかった。練習が終わると、また明日ねと...
親が高齢者な一人っ子とっ散らかった日々の癒しは手帳とひとり時間です気がついたことは私、人混み大キライ/ちいかわ〜♡\囲いの中の物販エリアは人だらけ群がる人を押…
今日も大腿骨骨折で入院している母の病院へ行ってきましたリハビリの書類にサインが欲しいと言われリハビリ担当の方とお会いしました母は毎日30分ぐらいのリハビリをし…
親が高齢者な一人っ子とっ散らかった日々の癒しは手帳とひとり時間ですコーヒーレモネードが好きです最近の手帳は綴り手帳『吹っ切れたからスパッと動く』親が高齢者な一…
普段は介護があって遠出ができないので…母の入院期間中は息子を普段連れていってあげられない所へ行く!と決めています。今日は神戸のアンパンマンミュージアムへ行って…
どう思いますか週末は寒くなるらしいですね。今日も風が強くて自転車が進まなかったです。桜、咲いてないわ~。さて、育児・介護休業法が4月から一部改正になるそうです。私は法律に明るくないです。眠さと戦いながらようやっと要約しました…。☆勤務期間が...
パート、介護、日々のこと。わたしの幸せってなんだっけ??とっ散らかった毎日を手帳でなんとか整える。40代パート主婦のごった煮ブログへようこそ♥︎︎∗︎*゚
介護をしていてうれしかったことや悲しかったこと、気づいたことなどつらつらと書いています。これから介護を始める人、今現在進行形で介護をしている人、介護の仕事をしている人など、参考になれば幸いです。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)