介護施設で内科医をやって16年。介護のあれこれについて、愚痴も含めてお話しします。介護している方も、これから介護するかもしれない方もお仲間になりましょう。
このブログは、介護にまつわる悩みを様々な切り口から解決に導く『道しるべブログ』です!
難聴を持った作業療法士のブログです。OTとして生き残るための方法など綴っています。
テーマ:介護をする人が得する情報発信 ブログ:だいタカ介護のブログ S N S :Twitter「フォロワー2,900人」 経 歴:デイ /介護付き有料/小多機など 10年以上 活 動:ブログ・Webライター ”介護って楽しい”
ヘルパー派遣☆デイサービス☆ケアマネージメント☆在宅介護を支える愛101スタッフ日記です☆
実家の両親の介護と仕事の訪問介護。実家にも訪問介護を利用し、家族の立場と ヘルパー事業所の立場の両方を今やってます。父の脳梗塞と母のアルツハイマー。 仕事で訪問した際のエピソード。色々なことを書いています。
40代の静かな日々を 少しずつ記録していこうと思います。
介護士としてやりがいの搾取に遭い挫折したことのあるさくらです。お金、時間、やりがい全てを手に入れることは可能です。その方法を多くの方に知って頂き、自分の人生も充実させてほしいと思っています。
サービス付高齢者住宅を家族運営
明るく、楽しく、健やかに そして おいしく 栃木県足利市にある特別養護老人ホームたんぽぽの職員によ
特別養護老人ホームサンライズ長良の日々の様子をお伝えします。
おむつ外しや弄便でお困りの方に。「着る人にも介護にもやさしい」介護用下着“白寿”開発者のブログです。
当ブログでは、本のまとめ記事を中心とした雑記ブログです。 主にビジネス書や健康を中心とした本や、リハビリの仕事をしているため、介護や医療の本、資格の内容も取り上げています。
介護の問題は生きていく上では切り離せないもの。綺麗事ぬきで大変なことが多いことも事実としてありますが、少し考え方や捉え方を変えることで心に余裕を持って向き合うことが可能だと思います。
ぬくもりグループ(医療法人誠安会・社会福祉専門学校誠敬会)が運営するブログです。 ぬくもりグループに勤務する職員の日常を綴っています。
とろみ剤・ゲル化剤などのメーカーである株式会社宮源の活動についてお知らせするブログです。
寄り添い寄り添いって言われるけど寄り添い方の分からない人に向けて書いてます
最上級の介護を目指して・・・埼玉県北本市にありますデイサービス松の家です。
神奈川県で在宅介護の仕事をしているまごの手介護サービスです。訪問入浴、デイサービス、居宅介護支援。
通所・入所型施設、派遣社員・契約社員・臨時職員・正職員、フロアリーダーにサービス提供責任者及びその指導者として、幅広い働き方を通算14年行うなかで培った人々の想いや経験談、学んだことを紹介します。
介護の種類やケア方法、転職、老後の不安あれこれなど、元ケアマネージャーである私の実体験に基づいて気づいたことを書いています。介護が必要になった時不安に思うことや、資格や転職等をチェックリストやデータを出して説明しています。
医療法人社団 清か 介護老人保健施設 望 のスタッフブログ。老健と通所リハビリの行事や取組を毎週紹介。
「現役並み」という言葉を聞くたびにブルーになる低所得のケアマネジャーが日々の苦悩?をつづるブログです
平成13年に脳幹出血で寝たきりになった父と50代前半にリウマチになり今は車椅子生活の母と私の記録です
病気になったおばちゃんが引きこもりになる。そんな時、マジョルカ島かた来たリクガメとの出会う
介護職の転職。景気に左右されない介護のお仕事は人気ですが、転職者の多くが3か月以内に辞めてしまうのが現状。転職に失敗したと後悔しないようにハッピーで楽しい介護職に就くためのノウハウを紹介する。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
敬老の日(けいろうのひ) 「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日本の国民の祝日。 2002年までは毎年9月15日、2003年からは9月第3月曜日。 お祖父さん、お祖母さん、へのメッセージ プレゼント 人気 由来 楽天 お祝いの言葉や思い出など。 トラックバックどうぞ。
有償ボランティアで 高齢者の生活のお手伝いをしてる人(無資格で)が、いらっしゃらないかと探してます。自分が老人になったら できるだけ 自分の力で、生活していきたいと思ってる方は多いと思います。週に1度 買い物につき合ってくれる 人がいたら、掃除を手伝ってくれる人がいたら、と思っている人は多いと思います。生活介護保険や 公的な制度は増税をしないと 少子高齢化の時代を乗り切れないのではないでしょうか?素人が 他人である老人の生活支援をすると、難しい問題もあるでしょうが、 上手く活動してる 方がいらしたら お話しを聞かせてください。TVなどで 目にする機会がありますので 検索したら 出会えると思ったのですが みつかりませんでした。
記憶障害に関することならどんなことでもOK!
脳にかんすること、なんでも歓迎!
脳膿瘍という脳の病気で頭を開いて手術し、その後遺症で体が麻痺、眼、耳、言語にダメージを受け、顔がオッコッちゃって、それでも介護を受け長生きしています。 人工透析も始めて五年目。一回4時間、週三回、冷暖房完備の病室は人生の何分の一か、大きなウェイトを占めます。十八年にわたる半身不随の車椅子生活の挙句の透析は、闘病のかたわら”ヒマ”をくれた神様の思し召しと思って有難がります。せいぜいパソコンを楽しみましょう。そう思えば気は楽です。死ぬほどの病気は一度しかありませんから、楽しく普通に天任せ、落ち込まずにマイペースで行きましょう。 美味いものを食えない食事制限がこの歳を嘆かせます。
健康や介護などの悩み。日本でも世界的に標準とされているICFが標準になっていくのでしょう。 興味ある方は是非どうぞ。
アシュリー 17歳! から教わった 病気の意味 生きることの意味 介護 子育て まあ生涯障害?と戦った 楽しい人生! アシュリーに捧ぐ!
助け合い、励ましあう、現代の人情長屋
現在、親の介護をしながら毎日頑張っている皆さん。 日々の出来事、悩み、喜びなどを載せてみませんんか? 少しだけでも、心がホッとするかもしれません(*^〜^*)/〜♪
介護が重荷で少し疲れている方 介護殺人や介護自殺があります もっと楽しく支えあう介護とは?