母は要介護4、父は要介護2、妹は重度障害者。シングル在宅介護をしながらも、私の仕事は介護士で、職場は訪問介護とデイサービス。寝ても覚めても介護な人生。家族と事業所、どっちのキモチも分かってしまう板挟み。なにはともあれ楽しくやるよー!
義両親の介護を時々振り返り。 今はパートで介護士やってます。
一つ屋根の下で義両親と四人で暮らしていたけれど 舅は他界し姑は老健に。現在闘病中の夫と二人暮らし。
在宅介護という名の過酷にして壮絶な終わりなき戦いの日々 そこに自分の発病という新たな局面が
認知症と共に生きる。私は、おとんの息子の嫁。北海道生まれ。現在関西に在中。実母(身体障害者2級)23年間介護し旅立ちました。義理両親がアルツハイマーになり介護人に昇格。在宅介護中嫁の私です。人生と介護が楽しいです。 かっぱえびせんが好き。
94才のうさこを、AC(アダルトチルドレン)の娘もんこが海外に引き取って同居介護しています。歪曲した過去を背負って怒涛のような毎日を生きる奇妙奇天烈な人生です。
独身娘、ひとりで難病の父の介護をして、早11年目。 自分の日常を綴ってます。
老々介護の様子を日誌に書いています。ブログ内歴史小説も只今連載中。WEBサイト「都之隠士オフィシャルサイト」もよろしく。
2020.11月ダンナが脳梗塞に!自宅介護奮闘中!不妊、子なし、レスの事、卵巣ガン完治までの道のり、亡き義母の介護のことなどなど。
1年の入院を経て要介護5・身体障害1級となった実母。娘の私は、在宅介護をするため故郷に戻りました。
老い始め老い逝くまで、楽よりも苦の方が多い。束の間だけでも喜びや感動、笑いあえる楽があれば幸せ。
多系統萎縮症という難病の夫を在宅介護している、強いっぷりして気弱なツマのブログ。
活字中毒で、格闘技とコーヒー大好きな管理人が日々の想いを勝手に書いてます
2011年、夫は57歳で、脳幹出血を発症し、復活しました。妻が自宅介護をしています。
要介護5の妻を自宅介護して約10年半。妻と車いすで散歩します。 妻は糖尿病・高脂血症のため、グルメ情報はありません。
日々の辛い介護の負担を減らす役立つ知識や情報、便利な介護グッズなどを、ご紹介します。
四世代同居の家で、認知症の在宅介護をしている日々の記録です。
認知症になった夫との日々の生活、認知症を呈する病気とその治療方法、介護方法、さまざまな葛藤など
母は要介護5 知的障がい者(持病服薬歴なし) 。2017年12月 認知症と判明。転院後2020年8月から段階を踏んで減薬中。 戦前生まれの障がい者女性が 家族とおくる晩年の地域生活。 母の心情と症状を描く ほっこり絵日記です ^^
要介護4の認知症の母と要介護1の父を自宅でサポートしている弱小サポ娘です。
緑内障で目が不自由な母の介護生活 大変なことも多いですが自分自身も楽しみや喜びを見つけて幸せな人生を
「老人性うつ」の80代実母の介護メモ(要介護1・同居)。完璧介護は無理だから、6割の力で毎日頑張ってます。高齢者うつ・認知症など介護中の皆さまの参考になれば幸いです。少しでも明るい毎日を!
発明が趣味で特許を取るまでの日記を始めました。 本業はグループホームを運営しております。 今年から発案品の【お守り型QRコード迷子札】を販売開始してみました。 ハンドメイドですが使ってもらえれば幸いです。
介護の仕事を始めて18年の介護ブロガーです! 管理者、サービス提供責任者、ケアマネージャー、社会福祉士などのお仕事とペットに特化したブログです!よろしくお願いいたします。
再発の不安も忘れかけていた12年後にまさかの再発、転移。米国でのがんとの共存の日々を綴っています。
行動調整法、子ども理解、発達支援教材、市販教材、在宅介護アイディア、猫生記事を投稿中。 認知症の親が「猫ちゃん、猫ちゃん」と可愛がったのがブログの由来です。
脳幹出血で倒れ要介護4の家内との二人暮らし 毎日を楽しく過ごそうと頑張ってます。 二人で旅行、温
平成26年10月に交通事故に遭って遷延性意識障害になってしまった次女。 その回りでいつもと変わらず賑やかな長女と長男。 3姉弟の日常や日々の事を綴っています。
今58歳独身男の思い出話 独り言 子育て、介護、仕事に奮闘中のあなた ホッと一息 一休み
次男の嫁。子供無し。 同居せず。 次男だから気楽だと思いきや 舅姑の介護が始まった!
要介護5の義母を在宅介護しています。介護の世界は独特の辛さや難しさがあります。実際に僕たち夫婦がこれまでに経験した事で学んだ知識や経験を発信していくブログ。すでに介護をやっている方やこれから携わろうとする方へ少しでも参考になれば幸いです。
要介護5の母の介護をする日々。自分であれこれ試した介護に役立つ便利な情報を書いていきます。
2019年12月 当時夫67歳、私61歳。進行性核上性麻痺(PSP)と診断され、介護生活が始まりました。子どもはいないので、二人暮らしです。母は肺がんで、別居介護中。 病気と介護と日々の生活を記録していきます。
親の介護生活が始まりココも介護に貢献してる日々をおくってます。
Eセター&Eコッカー&シュナウザー合計8頭のワンコとの日常生活、忙しくも楽しい毎日。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
有償ボランティアで 高齢者の生活のお手伝いをしてる人(無資格で)が、いらっしゃらないかと探してます。自分が老人になったら できるだけ 自分の力で、生活していきたいと思ってる方は多いと思います。週に1度 買い物につき合ってくれる 人がいたら、掃除を手伝ってくれる人がいたら、と思っている人は多いと思います。生活介護保険や 公的な制度は増税をしないと 少子高齢化の時代を乗り切れないのではないでしょうか?素人が 他人である老人の生活支援をすると、難しい問題もあるでしょうが、 上手く活動してる 方がいらしたら お話しを聞かせてください。TVなどで 目にする機会がありますので 検索したら 出会えると思ったのですが みつかりませんでした。
記憶障害に関することならどんなことでもOK!
脳にかんすること、なんでも歓迎!
脳膿瘍という脳の病気で頭を開いて手術し、その後遺症で体が麻痺、眼、耳、言語にダメージを受け、顔がオッコッちゃって、それでも介護を受け長生きしています。 人工透析も始めて五年目。一回4時間、週三回、冷暖房完備の病室は人生の何分の一か、大きなウェイトを占めます。十八年にわたる半身不随の車椅子生活の挙句の透析は、闘病のかたわら”ヒマ”をくれた神様の思し召しと思って有難がります。せいぜいパソコンを楽しみましょう。そう思えば気は楽です。死ぬほどの病気は一度しかありませんから、楽しく普通に天任せ、落ち込まずにマイペースで行きましょう。 美味いものを食えない食事制限がこの歳を嘆かせます。
健康や介護などの悩み。日本でも世界的に標準とされているICFが標準になっていくのでしょう。 興味ある方は是非どうぞ。
アシュリー 17歳! から教わった 病気の意味 生きることの意味 介護 子育て まあ生涯障害?と戦った 楽しい人生! アシュリーに捧ぐ!
助け合い、励ましあう、現代の人情長屋
現在、親の介護をしながら毎日頑張っている皆さん。 日々の出来事、悩み、喜びなどを載せてみませんんか? 少しだけでも、心がホッとするかもしれません(*^〜^*)/〜♪
介護が重荷で少し疲れている方 介護殺人や介護自殺があります もっと楽しく支えあう介護とは?
ハンデキャップのある方!思い切って海外旅行をしませんか?日本語が話せるケアギバースタッフがそろています。 セブ島でダイビングはいかがですか。 海外介護のサポーターJIS