脳卒中・片麻痺・失語症の夫の車椅子生活・夫婦で楽しみながらの日々や家族の出来事を綴ったブログです
母は要介護4、父は要支援、妹は重度障害者。在宅介護をしながらも、私の仕事は介護士で、職場は訪問介護とデイサービス。寝ても覚めても介護な人生。家族と事業所、どっちのキモチも分かってしまう板挟み。なにはともあれ楽しくやるよー!
認知症と診断された実母のことを中心にアラフィフ主婦の日常をつらつら書いていきます。
完全同居の我が家。義両親の「認知症」に振り回されつつ、それでも楽しく暮したい主婦の介護日記。
母は若年性アルツハイマー病。 娘一人で母の介護に励みます。 関西弁が飛び交います。
介護離職を止める役のケアマネしてましたが、自分が介護離職して実家に単身赴任することになりました。
介護施設で内科医をやって16年。介護のあれこれについて、愚痴も含めてお話しします。介護している方も、これから介護するかもしれない方もお仲間になりましょう。
頭に冷(礼)湿布 心に温(恩)湿布 タフでなければ介護できない 優しくなければ介護する資格はない?
しんどい介護生活も、絵にしてみるとアラ不思議。なんだか楽しいエピソードに変わります。
難聴を持った作業療法士のブログです。OTとして生き残るための方法など綴っています。
テーマ:介護をする人が得する情報発信 ブログ:だいタカ介護のブログ S N S :Twitter「フォロワー2,900人」 経 歴:デイ /介護付き有料/小多機など 10年以上 活 動:ブログ・Webライター ”介護って楽しい”
実家の両親の介護と仕事の訪問介護。実家にも訪問介護を利用し、家族の立場と ヘルパー事業所の立場の両方を今やってます。父の脳梗塞と母のアルツハイマー。 仕事で訪問した際のエピソード。色々なことを書いています。
あま市地域No.1を目指して頑張っています!!日々の出来事をほのぼのと綴った笑顔日記です。
若年性認知症(アルツハイマー)の夫とSLEの次女、家族の日々の生活を紹介したいです。
若年性認知症の妻。今までの介護の記憶と、現在の様子を気分のままに書いていきます。
ケアマネジャーをしています。 介護で大切なのは技術よりも心だと。 そう思って勉強し始めました。
96歳の母。要介護度3。2016年2月末に大腿骨を骨折し退院後、老健から6匹の犬達の居る横須賀の特養へ。5年目になります。在宅介護は終わったものの、また、違う悩みも出てきた鬼娘の日々の日記。
このブログは、介護にまつわる悩みを様々な切り口から解決に導く『道しるべブログ』です!
千葉県の最南端、南房総市にある介護老人保健施設のブログです。写真中心に日々の活動を紹介しています。
在宅介護という名の過酷にして壮絶な終わりなき戦いの日々 そこに自分の発病という新たな局面が
温泉を用いてデイサービスを運営しております。 活気あふれるスタッフ、お客様の日々を綴っております。 よろしくお願いいたします。
母は要介護5 知的身体障がい者(小児麻痺)。持病服薬歴なく年をかさね 2017年12月 にアルツハイマー型認知症 と判明。戦前生まれの障がい者女性が家族とおくる晩年の地域生活。母の心情と症状を娘ルーシーが描く ほっこり絵日記です^^
障害を持つ娘たちのこと、趣味の音楽のこと、クセの強い義母のことなど、ユルユルと書いていきます。よろしくお願いいたします!
一つ屋根の下で義両親と四人で暮らしていたけれど 舅は他界し姑は老健に。現在闘病中の夫と二人暮らし。
アラフィフ、ひとりっ子の私。2017年に実母がアルツハイマー型認知症と診断されました。育児が終わったら次は介護!?ワンオペ介護にとまどいと不安を抱えながらも、日々ポジティブに自分の人生を楽しみたいと思っております。
妻は現在65歳。52歳の時、に若年性アルツハイマー病(若年性認知症)と診断されました。
静岡市の小規模デイサービス「美穂の家」のスタッフブログです。 利用者様との日常を書き綴っています。
義両親の介護が同時スタート!! 介護にはゴミ屋敷もついてきた・・・! リアルな情報と愚痴の記録。
認知症で独居の母を遠距離在宅介護して9年目。NHKニュース「おはよう日本」「あさイチ」でブログ紹介されました。
優しく明るく温かい素敵なスタッフから笑顔と元気を発信しています!
独身娘、ひとりで難病の父の介護をして、早11年目。 自分の日常を綴ってます。
夫は53才の時に若年性認知症と診断されました。 在宅介護の日常を伝えます。
母(64歳)は別人のようになってしまった・・・。 近居娘の日記
認知症の母と過ごした思い出や日々のできごとをコミックエッセイで綴っています。
ヘルパー派遣☆デイサービス☆ケアマネージメント☆在宅介護を支える愛101スタッフ日記です☆
母親の介護を7年半、介護事故により最愛の母親を突然亡くし、一人になった息子の気持ちを綴ります。
認知症と共に生きる。私は、おとんの息子の嫁。北海道生まれ。現在関西に在中。実母(身体障害者2級)23年間介護し旅立ちました。義理両親がアルツハイマーになり介護人に昇格。在宅介護中嫁の私です。人生と介護が楽しいです。 かっぱえびせんが好き。
認知症になった夫との日々の生活、認知症を呈する病気とその治療方法、介護方法、さまざまな葛藤など
どしたら効率のよいケアマネの勉強ができるのか? これをとことん追求したブログです。 最大の特徴は、過去問題をキーワード別に再編集し、学習しやすくしたこと。
進行性核上性麻痺の疑いのある元植木職人アルツ君(父)との楽しい生活(介護の記録)を紹介しています。
兵庫県伊丹市の介護事業所「ゆずりは」
要介護4の認知症の母と要介護1の父を自宅でサポートしている弱小サポ娘です。
施設内虐待から家族を守る為に情報を交換する場所です。また、施設運営の向上の為、福祉倫理の向上の為に、ご自由に研修資料としてお使い下さい。 【このブログは古い順に記事を表示しています。】
父はアルツハイマー型認知症。母は緑内障で失明。さらに難聴、歩行困難になりました。
一人娘の遠距離介護スタイルからこちらへ引っ越したgogo家のCheersといいます。 親介護で感じたりひらめいた喜怒哀楽のJASHを綴っていきます。
結婚なんかしないもんね!早期リタイアの為に独身アラフォー女の節約・お金・心の準備。ボケ父の介護。
仕事を辞めた後の自分の生き方を模索しています。 心豊か過ごす為にはどうすれば良いのか、少しづつ見つけて行きたいと思います♪
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
脳膿瘍という脳の病気で頭を開いて手術し、その後遺症で体が麻痺、眼、耳、言語にダメージを受け、顔がオッコッちゃって、それでも介護を受け長生きしています。 人工透析も始めて五年目。一回4時間、週三回、冷暖房完備の病室は人生の何分の一か、大きなウェイトを占めます。十八年にわたる半身不随の車椅子生活の挙句の透析は、闘病のかたわら”ヒマ”をくれた神様の思し召しと思って有難がります。せいぜいパソコンを楽しみましょう。そう思えば気は楽です。死ぬほどの病気は一度しかありませんから、楽しく普通に天任せ、落ち込まずにマイペースで行きましょう。 美味いものを食えない食事制限がこの歳を嘆かせます。
健康や介護などの悩み。日本でも世界的に標準とされているICFが標準になっていくのでしょう。 興味ある方は是非どうぞ。
アシュリー 17歳! から教わった 病気の意味 生きることの意味 介護 子育て まあ生涯障害?と戦った 楽しい人生! アシュリーに捧ぐ!
助け合い、励ましあう、現代の人情長屋
現在、親の介護をしながら毎日頑張っている皆さん。 日々の出来事、悩み、喜びなどを載せてみませんんか? 少しだけでも、心がホッとするかもしれません(*^〜^*)/〜♪
介護が重荷で少し疲れている方 介護殺人や介護自殺があります もっと楽しく支えあう介護とは?
ハンデキャップのある方!思い切って海外旅行をしませんか?日本語が話せるケアギバースタッフがそろています。 セブ島でダイビングはいかがですか。 海外介護のサポーターJIS
嚥下障害があると病院では危険だということで直ぐに径管栄養に切り替えてしまいます。 胃ロウを増設してチューブから点滴で栄養ミルクを入れる事がメインになります。 その結果ますます飲み込む力は衰えて食べられなくなっていきます。 どうにか食べる楽しみを取り戻したい。
自分たちの将来のため、親のため、大事な人のための我が家はバリアフリー。 そんな家に住んでいる方、これから住む方、どんな情報でもどうぞ♪
入院、通院、デイケアなど優しい医師、看護師を探して・・・さて・・・そうだ病院へ行こう!