脳卒中・片麻痺・失語症の夫の車椅子生活・夫婦で楽しみながらの日々や家族の出来事を綴ったブログです
母は要介護4、父は要介護2、妹は重度障害者。シングル在宅介護をしながらも、私の仕事は介護士で、職場は訪問介護とデイサービス。寝ても覚めても介護な人生。家族と事業所、どっちのキモチも分かってしまう板挟み。なにはともあれ楽しくやるよー!
認知症と診断された実母のことを中心にアラフィフ主婦の日常をつらつら書いていきます。
母は若年性アルツハイマー病。 娘一人で母の介護に励みます。 関西弁が飛び交います。
義両親の介護を時々振り返り。 今はパートで介護士やってます。
介護施設で内科医をやって16年。介護のあれこれについて、愚痴も含めてお話しします。介護している方も、これから介護するかもしれない方もお仲間になりましょう。
しんどい介護生活も、絵にしてみるとアラ不思議。なんだか楽しいエピソードに変わります。
施設内虐待から家族を守る為に情報を交換する場所です。また、施設運営の向上の為、福祉倫理の向上の為に、ご自由に研修資料としてお使い下さい。 【このブログは古い順に記事を表示しています。】
あま市地域No.1を目指して頑張っています!!日々の出来事をほのぼのと綴った笑顔日記です。
頭に冷(礼)湿布 心に温(恩)湿布 タフでなければ介護できない 優しくなければ介護する資格はない?
介護離職を止める役のケアマネしてましたが、自分が介護離職して実家に単身赴任することになりました。
難聴を持った作業療法士のブログです。OTとして生き残るための方法など綴っています。
70歳を過ぎた頑固な両親が認知症になりました。父が倒れて入院したことで、これまでの生活が一変!愚痴とドタバタを綴ります。
一つ屋根の下で義両親と四人で暮らしていたけれど 舅は他界し姑は老健に。現在闘病中の夫と二人暮らし。
温泉を用いてデイサービスを運営しております。 活気あふれるスタッフ、お客様の日々を綴っております。 よろしくお願いいたします。
母は要介護5 知的障がい者(持病服薬歴なし) 。2017年12月 認知症と判明。転院後2020年8月から段階を踏んで減薬中。 戦前生まれの障がい者女性が 家族とおくる晩年の地域生活。 母の心情と症状を描く ほっこり絵日記です ^^
在宅介護という名の過酷にして壮絶な終わりなき戦いの日々 そこに自分の発病という新たな局面が
認知症で独居の母を遠距離在宅介護して9年目。NHKニュース「おはよう日本」「あさイチ」でブログ紹介されました。
進行性核上性麻痺の疑いのある元植木職人アルツ君(父)との楽しい生活(介護の記録)を紹介しています。
おむつ外しや弄便でお困りの方に。「着る人にも介護にもやさしい」介護用下着“白寿”開発者のブログです。
静岡市の小規模デイサービス「美穂の家」のスタッフブログです。 利用者様との日常を書き綴っています。
母(64歳)は別人のようになってしまった・・・。 近居娘の日記
ヘルパー派遣☆デイサービス☆ケアマネージメント☆在宅介護を支える愛101スタッフ日記です☆
母親の介護を7年半、介護事故により最愛の母親を突然亡くし、一人になった息子の気持ちを綴ります。
優しく明るく温かい素敵なスタッフから笑顔と元気を発信しています!
介護業界に全く興味がなく、やりたくない仕事だった私の、働いてみて知った業界のリアルを包み隠さずお届けします!
通所・入所型施設、派遣社員・契約社員・臨時職員・正職員、フロアリーダーにサービス提供責任者及びその指導者として、幅広い働き方を通算14年行うなかで培った人々の想いや経験談、学んだことを紹介します。
最上級の介護を目指して・・・埼玉県北本市にありますデイサービス松の家です。
認知症になった夫との日々の生活、認知症を呈する病気とその治療方法、介護方法、さまざまな葛藤など
夫は53才の時に若年性認知症と診断されました。 在宅介護の日常を伝えます。
認知症と共に生きる。私は、おとんの息子の嫁。北海道生まれ。現在関西に在中。実母(身体障害者2級)23年間介護し旅立ちました。義理両親がアルツハイマーになり介護人に昇格。在宅介護中嫁の私です。人生と介護が楽しいです。 かっぱえびせんが好き。
父はアルツハイマー型認知症。母は緑内障で失明。さらに難聴、歩行困難になりました。
認知症の母と過ごした思い出や日々のできごとをコミックエッセイで綴っています。
介護士としてやりがいの搾取に遭い挫折したことのあるさくらです。お金、時間、やりがい全てを手に入れることは可能です。その方法を多くの方に知って頂き、自分の人生も充実させてほしいと思っています。
特別養護老人ホームサンライズ長良の日々の様子をお伝えします。
千葉県の最南端、南房総市にある介護老人保健施設のブログです。写真中心に日々の活動を紹介しています。
とろみ剤・ゲル化剤などのメーカーである株式会社宮源の活動についてお知らせするブログです。
96歳の母。要介護度3。2016年2月末に大腿骨を骨折し退院後、老健から6匹の犬達の居る横須賀の特養へ。5年目になります。在宅介護は終わったものの、また、違う悩みも出てきた鬼娘の日々の日記。
60代のオヤジです ただいま認知症介護真っ只中 息子介護の日常をつづってます
しっかり者の母がレビー小体型認知症に?! 戸惑いと不安とドタバタな日々をリアルタイムで吐き出します。
一人娘の遠距離介護スタイルからこちらへ引っ越したgogo家のCheersといいます。 親介護で感じたりひらめいた喜怒哀楽のJASHを綴っていきます。
兵庫県伊丹市の介護事業所「ゆずりは」
ヨガ教室を経営しながら認知症の母の介護の毎日に奮闘する日々を綴っています。
障害を持つ娘たちのこと、趣味の音楽のこと、クセの強い義母のことなど、ユルユルと書いていきます。よろしくお願いいたします!
要介護4の認知症の母と要介護1の父を自宅でサポートしている弱小サポ娘です。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
おんな&こども&ペット ホームレス&派遣社員 村八分〜差別される側 貧しい者は(弱い者)幸いなるかな! 天国はアナタガタと共にアル!
わたしは、在宅介護をしています。 介護認定について、思うことがあれば 介護家族さん トラコミュしませんか?
手帳を持っていてもいなくても、ご自由にご参加ください。 ----------------------------------- ブログ村のカテゴリに「聴覚障害」が追加されました! どんどん参加しましょう♪
介護奮闘中
一人暮しの母の今後
演奏ボランティア。 慰問演奏。 障害者支援。 介護支援。
苦しかったら・・・助けて・・・HELP!と言おう!
現在,在宅で医療を受ける患者さんに対して,病院ではない在宅でしか出来ない医療のメリット,デメリット,そして在宅医療には欠かせない訪問看護.そういう医療従事者からの情報のやりとりの出来る場になればいいなと思います.
親が子を、子が親を想う無償の愛。 子育てや介護は、大変で厳しい現実。 それでもがんばれるのは、【愛】だと思うんですよね。 家族以外でも、施設や地域、いろんな方から 親子愛や家族愛を語ってください。
みんな、それぞれ個性の強い仲間達です。 ですが、一人ひとりのニーズをお互いが尊重しながら書いています。共通して言える事はグルメ、食べる事は大好きです。