バツイチアラフィフ女子の小さな日常を綴っています。 父の介護も始まりました。
ヨガ教室を経営しながら認知症の母の介護の毎日に奮闘する日々を綴っています。
実家へ移住し、両親の在宅介護をする50代の私。開き直ってゆるやかに好きに生きてます♪ 介護の日常・暮らしの中の気づきを思うままに書いていきます。
パソコンで楽しく遊びながら、ワードでお絵かきも。クラフトテープでカゴ作りが趣味。
波乱万丈な日々も落ち着いてきたと思っていたら<br>母がアルツハイマー型認知症になりました。<br><br><br><br>
専業主婦で長男の嫁です アラフィフになって、もっと自由な時間が増えるかなって思っていました。ダブルケア生活が始まってしまいました~~!!
母の介護のことが中心ですが、それ以外の日記も書きます。
母の肺癌ステージⅣ闘病記・遺された左半身麻痺の父も癌に・・・誤嚥性肺炎の原因は食道癌だった。
母の介護が始まりそうです。始まる前に介護するためにしておかなければいけないことの勉強始めました。
40代主婦、断捨離、片付け、ファッション、健康、子供、介護
母の介護が刑事事件にならないように祈りながら、毎日、ガチで喧嘩が始まります。
アルツハイマーで要介護3の母を近距離介護しているアラフィフのブログです。
レビー小体型認知症認知症と診断された母との穏やかな日々を記していきます。
大学卒業、就職目前の秋に脳腫瘍が見つかった息子を綴っていたら私の父が認知症に。
DVを受けてからの生活、離婚してから現在のお生活、仕事の愚痴、ホットヨガでのことなどをつづっています。
ADHDの夫。HSPかもの私。子育てはひと段落ついた50代主婦だけど、介護の兆しも見え始めた、てんこ盛りの日常について。
2023年から始まった母(76歳)の介護記録を綴っています。認知症状としては主にレビー小体型認知症と診断されています。笑いあり、涙ありの介護生活の日々の出来事もかけがえのない時間と感じ記しています。
親父殿がアルツハイマー型認知症と診断。母は他界しているため、親父殿とわたしと二人暮らし。 わたしは仕事のため家を空けることが多く、わたしと親父殿が同居生活を継続するためにやっていること、あって助かったグッズを紹介します。
現在私が30代の時に親が難病になり在宅介護をしています。その中で介護について私のいろいろな体験に基づいた貴重な情報をそのままブログを通して皆様にシェアし何かしらの心の負担が少なくなるような発信をしています。
「日々の暮らしをゆるっと楽しくしたいブログ」がコンセプト。 いろんなジャンルを「ごった煮」形式で書いていきます。 たまにチャレンジ。 読んでくださった方に、ちょっとだけ「楽しみ」をプラスできたらいいな。
人生の後半戦、自分との向き合い方、心と体の整え方、お金、自身の日常、親の介護との向き合い方、お役立ち情報、マヤ暦などを発信しています。
施設にいる義母、面会のたびに思うことあれこれを書いていきます。
両親に寄り添った介護の日々は20年。母はアルツハイマー要介護5、父は血管性認知症要介護4。
母が交通事故に。放蕩長男は何をすべきか。手術や事故後、保険会社などの親孝行を発信。
ママを大事にしてます!私は介護職をしているので参考になれば嬉しいです!
2020年4月15日に逝った母 88歳でした。2011年から始まった母の介護、あの頃あの時、こうだったね。これは回顧録です。
70歳を過ぎた頑固な両親が認知症になりました。父が倒れて入院したことで、これまでの生活が一変!愚痴とドタバタを綴ります。
介護サービスを紹介する記事を掲載しています。 親を介護している方やケアマネージャーさんが利用者の状態に合ったサービスを簡単に検索することが可能です。 基本情報だけでなく、サービス内容や運営者の思いなども掲載しています。
介護施設で300件以上の自宅に訪問指導に行い,自宅での介護指導を行なった理学療法士です.また,自分の両親を亡くし実体験を踏まえ,介護・終活についてブログで発信して行きたいと思います.(^ ^)
認知症に罹り始めた母親の介護ブログです。 はたして介護プロ経験がどのくらい役に立つのかわかりませんが、 まずはドメスティックのみで頑張りたいと思います。
ダックス3匹と楽しく過ごしている大阪のオバチャンです〜〜〜
若年性アルツハイマー型認知症の母。いつか忘れる日が来ても、母が笑って過ごせますように。
実弟夫婦に裏切られ、母の介護が始まり乳がん治療中断。その母が脳出血で植物状態に…
一人娘の結婚で夫との二人暮らしに。 ささやかな日常と、両親サポートなどを。
定年前1ヶ月に 親が脳梗塞で倒れしまった。心の準備もなしに、介護補助の生活に入った。介護や定年後の生活などについての実体験をブログで、日々発信して、介護、定年後=老後生活に不安に考えている方々と情報を共有 していく場を提供したい。
2015年3月、アルツハイマー型認知症と診断された母の病気の進行を食い止める為に日々奮闘しています
自宅で母の介護。もうダメ…そんな時私を助けてくれたのは心理セラピストとB’zの稲葉さんでした。
イギリスからの帰国子女。上場企業で秘書として働いています。
脳出血を発症し、右半身麻痺・失語症・嚥下障害…等の後遺症がみられる母の介護をしています。
退院調整看護師として伝えたい、病院や介護の裏事情。涙あり笑いありの患者、家族との物語などをつづっています。 ★2021年6月クラウドファンディングに挑戦中★
106歳になる母の夕食写真を、自分のメモとして毎日アップ。猫のリボンも時々登場。
日本酒ブログから出発し,お蔵元をお招きしての研究会の通知や報告もしてきました。最近は,「日々の夕ご飯」や「親の在宅介護の記録(現在,2回目の脳梗塞で入院中)」が,多くなってきています。
65歳になったら「行動の片付け」本気ではじめます 嫌だなあ〜。苦手だなあ〜。負担に思うなあ〜。 と思いつつも何とか自分の気持ちに折り合いを付けて続けてきたこと1つ1つ見直してスッキリしよう‼️と決めました。
心理や自然療法、日々の学び、感動、ケアの事などをお伝えしています。
2018年4月、母が認知症と診断、要介護2と判定されることになりました。 それでも、母が楽しく元気に、認知機能を少しでも維持できるように、取り組んでいます。 #介護 #デイサービス #脳トレ #おでかけ #手作り
言い過ぎたと反省したり、老いた姿に切なくなったり、でもやっぱりイラッときたり…。そんな「介護初心者」鬼ムスメの胸のうち。学んだこと、発見した便利グッズ、癒され元気がでたものもシェアします!
20代自ら誤診から難病に成ってしまいました。 病病介護 〰️長年の在宅介護から得た知識 現在の医療現場 制度 色々 感じ悩みながら 母を昨年 亡くしたばかりの 私の経験 思いを 参考にして頂きたく ブログをスタートしました。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)