シチリア旅行 母の介護 空と海 食べること
ご高齢の親御様への介護は心を強く逞しくする道徳です。
母の介護が始まりそうです。始まる前に介護するためにしておかなければいけないことの勉強始めました。
日本酒ブログから出発し,お蔵元をお招きしての研究会の通知や報告もしてきました。最近は,「日々の夕ご飯」や「親の在宅介護の記録(現在,2回目の脳梗塞で入院中)」が,多くなってきています。
妻の私が16歳年上で2人の子連れ再婚。デコボコ夫婦の日々のすれ違いや笑いのエピソードなど楽しくお届けできればと思います。そして入籍後2年で私の父が他界しその後認知症になった母を施設へ入れるまでの葛藤。タップダンスを習い始めた経緯など。
仕事や家事をしながらの介護であれば、食事の準備には様々な困難がともなうはずです。そんな方におすすめしたいのが、食事宅配サービスです。
キリスト教福音宣教会の教会に通う大阪のおばちゃんブログです。御言葉で自分作りに励んでいます。毎日更新していますので、ぜひポチッとクリックしてください(^^)
闘う元司書です。認知症の母との格闘同居を乗り越えました。やっと自宅に戻ったら、今度は姑かーい。今は田舎の自宅でエコ生活。たくさんの本と美味しいもんと虫たちにまみれてます。大好きないもむしの写真多数。もぞもぞが嫌いな方はお気をつけください。
自分の親は自分で看るべしと思い立ち、還暦を機に介護単身赴任。老母をめぐる日々の暮らしを綴ります。
大阪で暮らす親御さんの、お出かけに伴うサポートをしています。 平日のお出かけからご旅行まで。 介護保険適応外のエスコートサービス。 介護を感じさせず、もう一人の家族の様に思いやりのある自然な付き添いをしています。
母の介護で一喜一憂 50男のダイアリー
血管性認知症と診断された母59歳を働きながら一人で介護しています。母と生きた記録を残します。
ヨガ教室を経営しながら認知症の母の介護の毎日に奮闘する日々を綴っています。
DVを受けてからの生活、離婚してから現在のお生活、仕事の愚痴、ホットヨガでのことなどをつづっています。
築40年弱の木造住宅住まい。介護未満の両親4人共に年を重ね、気になることは次々と。旦那共々日常の試行錯誤と思考覚悟を。享年104歳祖母への22年間の介護を終え10年目。
たねちゃんの娘こと私が夫と息子のお弁当を公開します 大好きなばあ様『たねちゃん』は天国から参加中
定年前1ヶ月に 親が脳梗塞で倒れしまった。心の準備もなしに、介護補助の生活に入った。介護や定年後の生活などについての実体験をブログで、日々発信して、介護、定年後=老後生活に不安に考えている方々と情報を共有 していく場を提供したい。
40代主婦、断捨離、片付け、ファッション、健康、子供、介護
ママを大事にしてます!私は介護職をしているので参考になれば嬉しいです!
関係ないと思っていた家族の老いを感じ始めました。しかも晩年に脊髄小脳変性症を発症した母。 家族で色々と変化を受け入れながら、自分たちも変化しながら明るく生活している様子を綴ります。
アルツハイマー型認知症となった母について、母の日常介護ブログ
106歳になる母の夕食写真を、自分のメモとして毎日アップ。猫のリボンも時々登場。
片道6時間の実家に暮らす母を呼び寄せることになったのは、息子の小学校入学の一か月前。ドタバタの引越しから施設入所、物と思い出がいっぱいのまま空き家になった親の家の片付け。たった1人で270kmの道のりを何度も通い家族の歴史と向き合います。
実家に戻ってからは料理をしていません。 母が作るご飯を中心に書いていましたが母が料理を出来なくなり自分で作ったものを中心に書くことに。
母の介護のことが中心ですが、それ以外の日記も書きます。
とうとう還暦。 そしてバスケにハマる日々。 1人残されたじじの介護も。 あと愚痴吐き毒吐き。
ボケには突っ込みを! 五十路娘の初めての介護体験記! ほのぼののんびり、時にはイライラ介護します
実母の介護が始まりました。単身赴任の介護生活。「ねえ、聞いてよ〜」って感じの介護愚痴。
認知症母を20年間介護。シングル介護娘はがん闘病中。共に最期まで在宅介護を目指し奮闘中。
いざと言う時に何をどうすればいいの?福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。
介護施設で300件以上の自宅に訪問指導に行い,自宅での介護指導を行なった理学療法士です.また,自分の両親を亡くし実体験を踏まえ,介護・終活についてブログで発信して行きたいと思います.(^ ^)
現在私が30代の時に親が難病になり在宅介護をしています。その中で介護について私のいろいろな体験に基づいた貴重な情報をそのままブログを通して皆様にシェアし何かしらの心の負担が少なくなるような発信をしています。
レビー小体型認知症認知症と診断された母との穏やかな日々を記していきます。
2018年4月、母が認知症と診断、要介護2と判定されることになりました。 それでも、母が楽しく元気に、認知機能を少しでも維持できるように、取り組んでいます。 #介護 #デイサービス #脳トレ #おでかけ #手作り
現在29歳/独身女/介護事務/アイドルオタク 読者になると介護が楽になるらしい。 なかなか特殊な経歴の「なつゆめ」が介護を楽にするための情報やマインドを発信しております。
一人娘の遠距離介護スタイルからこちらへ引っ越したgogo家のCheersといいます。 親介護で感じたりひらめいた喜怒哀楽のJASHを綴っていきます。
パーキンソン病のママちゃんと共に『現状維持』を目標に!!明るく・楽しく・元気よく!!
若年性アルツハイマー型認知症の母。いつか忘れる日が来ても、母が笑って過ごせますように。
認知症に罹り始めた母親の介護ブログです。 はたして介護プロ経験がどのくらい役に立つのかわかりませんが、 まずはドメスティックのみで頑張りたいと思います。
自宅で母の介護。もうダメ…そんな時私を助けてくれたのは心理セラピストとB’zの稲葉さんでした。
母が嫉妬妄想障害をおこし、包括支援センターの連絡をしたばかりです。
独り暮らしの父が認知症に。 2018年より遠距離介護スタート。 利己的な娘の遠距離介護日記。
1年間の回顧録です。 6年前に突然訪れた義理両親との介護生活を順を追って綴っていこうと思います。 どんどん泥沼化して壊れていく心の内を吐き出すことで、未だ整理できない自分自身を見つめ直し、一歩前に進めたらと願っています。
遠距離介護の姉妹 根性まがりの私の抱く疑惑
「お姉ちゃんは薄情ね!」と、母がバッサリ。
老健からグループホームへ|初めて見た“母の暮らし”と心の変化
認知症症状を表面化させない介護の実践
高齢者の食欲不振~家族ができること~
【謎?】嫁に襲いかかるもの!!
走り出したら止まらないぜぇ土曜の夜は明日さぁ🎶 MCIな私
ショートステイが終わる…。
「サエルーン 口コミ 効果 透明感 実感 朝のクリアケア サプリメント」<br /><br />
はじめまして。「60代娘の介護日記」始めます!
新年度スタート早々、洗濯祭り。わっしょい!
介護の便利グッズ~福祉用具の見直しで楽になる生活~
【大発表】オレの正体は○○
GPS包囲網完成。私にできることはこれだけ。
命の選択
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)