はじめまして!アラフィフの主婦ころちゃんままです。 健康・美容、趣味、日々の生活等々を自由に綴っていきます。 どううぞよろしくお願いいたします(^^♪
2013月、在宅介護で最期まで父とともに闘った家族の記録。その後、義母の認知症と戦っています。
ボケには突っ込みを! 五十路娘の初めての介護体験記! ほのぼののんびり、時にはイライラ介護します
認知症に罹り始めた母親の介護ブログです。 はたして介護プロ経験がどのくらい役に立つのかわかりませんが、 まずはドメスティックのみで頑張りたいと思います。
母の肺癌ステージⅣ闘病記・遺された左半身麻痺の父も癌に・・・誤嚥性肺炎の原因は食道癌だった。
H26年7月 浸潤性乳癌 ステージ2から手術後3へ。 温存手術後の胸の腫れに苦しむこと1年半。
自宅で母の介護。もうダメ…そんな時私を助けてくれたのは心理セラピストとB’zの稲葉さんでした。
40代にして春に孫が生まれるオバマです。娘ッチは19歳。ドタバタ日記書いていきま〜す。どうぞよろしく
母が交通事故に。放蕩長男は何をすべきか。手術や事故後、保険会社などの親孝行を発信。
脳梗塞で視覚障害・記憶障害が残った父のリハビリ記録を同居の長女と別居の次女が綴るゆるめの日記
終末期にはいった母親への愛しさ。愛犬と相思相愛。金勘定、家のリフォーム実行中。体重管理苦戦。
退院調整看護師として伝えたい、病院や介護の裏事情。涙あり笑いありの患者、家族との物語などをつづっています。 ★2021年6月クラウドファンディングに挑戦中★
50代おひとりさま一人っ子の、 シングル介護記録
89歳の父が倒れて後の独身娘の、今までとは違う別の世界との繋がりに思う事を綴らせて頂きます。
独り暮らしの父が認知症に。 2018年より遠距離介護スタート。 利己的な娘の遠距離介護日記。
日本酒ブログから出発し,お蔵元をお招きしての研究会の通知や報告もしてきました。最近は,「日々の夕ご飯」や「親の在宅介護の記録(現在,2回目の脳梗塞で入院中)」が,多くなってきています。
65歳になったら「行動の片付け」本気ではじめます 嫌だなあ〜。苦手だなあ〜。負担に思うなあ〜。 と思いつつも何とか自分の気持ちに折り合いを付けて続けてきたこと1つ1つ見直してスッキリしよう‼️と決めました。
日々の戯れ言垂れ流し<br>じじ介護 バスケ マンガ<br>思うままに徒然と
アルツハイマー認知症でこの世を去った母の介護、母との思い出を母が生きた証として残していきたいです。
最愛の母の闘病、義実家の不用品大量破棄問題など悩み尽きない日々でも、小さな楽しみを見つけたい。50代、その後を生きる為に。
20年ほど前に私の覚悟が足りなくて辞めてしまった、心とからだのケアをする団体「ハートケアひまわり」。一番やりたいことは「ハートケアひまわり」を再開することです。今は母の介護で自由のない身なので、介護日記や再開への道のりを書いていきたいです。
お越し下さりありがとうございます。 ハンドメイドや庭仕事、介護など [ いえのこと ]を投稿しています。 是非、ブログへお越し下さい ♪
【0から学べる在宅介護🔰】 訪問看護師が在宅介護のお悩みを解決します。
息子からもらった母の日ギフト|プチ習慣化#8
はーやくこいこい!ゴミ収集日っ!
ゴールデンウィーク終了~~!!
人生初、服の枚数を数えてみた。
めちゃくちゃご無沙汰していました。
「習ったことを1つ試してみる習慣」|プチ習慣化#7
自分にご褒美と断捨離に励んだGW前半でした
家計簿つけるか迷っている人へ(分析は二の次でいい、まずは習慣化を推奨する理由)
無職期間を使って大規模片づけ。手放したくないという気持ちは思い込みだと知りました
1週間、SNSを休んだ結果| プチ習慣化#6
スケジュールとヘルスケアと家計簿をまとめて管理できる手帳
捨てて空間が空いた分、入るものらしい
春のインテリア♪
【やめたこと】朝イチのスマホチェック|プチ習慣化#5
【50代の片づけ】入院をきっかけにいろんなものを手放しました
車椅子用昇降機(段差解消機)の設置~お出かけできるのはいつ?~
【8050問題】介護疲れで葬式面倒!55歳息子が85歳父親の遺体放置
在宅介護してた頃、ストレスのせいか低血圧なのに血圧がものすごく上がる事がありました
草笛の丘バラ園のあとは、佐倉城址散策、昨今厳しいUR団地入居資格
【無料ダウンロード】5月の花のぬりえ4選|バラ・アジサイ・ポピー・カキツバタ|高齢者施設・保育園にもおすすめ!
「ちょっと支え」が安心をくれる。おしゃれなロハテスサポート手すりが解決する、親心と暮らしの調和。
理解できていなくても
在宅介護~進展と通院の裏わざ?~
「今、初めて聞いた」と真顔で母は
【100円ショップのアイテムで】毎日飲む薬を収納
”nyaon家「24」Japan。ジャッCooバウアー、メンワホる。”
【介護】怒涛の1週間
【介護】おやじの一番長い日
【介護】父親の混乱はつづく、その原因は
母の帰宅と父の面会
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)