東海地方を拠点に福祉車両探しのお手伝いをしている中古福祉車両専門店ログプランニングのスタッフブログ。
介護度4の義母と おいおいな義父との天然家族の日常
日々の雑多な日常をやや遠目で観察し、乗り切るためのブログです。
タイトル通りです、知的障害や発達障害のこと。日常を書いてます
福祉の業界に25年の経験を持つ浅野が、介護が楽になる、家族に優しくなれる、介護のコツを教えます
社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験に必要な情報や法改正等をご紹介しています。国家試験はなかなか孤独な戦いです・・・が、合格した時の晴れ晴れした気持ちは格別です!
三重県で障がい者の在宅ワークを支援している NPO法人 eふぉーらむのブログ
介護職&ヘッポコケアマネやってます♪ 在宅介護の現場でおこっていることを、 明るく楽しく、時には真面
アラサーOLが、週末に祖父母の生活をサポート。 認知症のばあちゃんが、「住み慣れた土地」で「今までと同じ暮らし方」でできるだけ長く、楽しく過ごせるように母と協力しながら奮闘中の孫のブログ。
Qちゃん 103歳と同居人の交流記録です。介護であって介護で無い!
脳幹出血で倒れ要介護4の家内との二人暮らし 毎日を楽しく過ごそうと頑張ってます。 二人で旅行、温
50代日々のあれこれ。なんでもない瞬間の備忘録。
40代半ば、更年期差し掛かりおばさんです。 大学受験生の長男、中二病二男、独身キャリアウーマン妹とその愛犬×2匹。 そして、田舎のおじいは肺腺がんステージ4です。
『介護は面白い!』TKGは十日町介護グループの略称です。決して卵かけご飯ではありませんw
両親の介護をしている中で、介護のあれこれ・介護食レシピの紹介・その中で癒やしになっている二匹の猫のブログです。
介護士から相談員まで、介護歴20年目ココパパです。現場で使える、リアルな介護の声を紹介しています。
昼は病院でケアマネをしながら社会の養分となり夜はネット社会の養分となっている。日々、人の為に体験談や他者の経験をブログにて発信していきます。
長男ケイは29歳。福山型筋ジストロフィーのお兄さん。ケイのことを中心に自由に書いてます。
要介護3、認知症の義理母さんの備忘録です。デイサービス利用中。
社会福祉士、精神保健福祉士、保育士の苦労や悩みについてのアドバイス、国家試験対策、児童発達の専門家として発達障発達についても 発信していきます。
日々の小さな幸せに目を向けて暮らせば幸福度が高くなるとアラフィフは気付いた。まだまだワクワクして過ごしたい。家族や愛犬、美味しい物、可愛い物、健康‥気まぐれに綴ります。
介護はまだ遠い話?いえ、ゆとり世代にもできることはあるはず!新人介護士が見つけたものを書きとめます。
介護、相続、遺言、50代をおしゃれに生きるなど団塊ジュニア世代を中心にプラスアルファとなるような情報を公開中
認知症の介護で、奮闘する介護士のブログです。介護の悩みやお役立ち情報が満載。
公務員並みの待遇を捨て手厚い在宅介護を目指し転職したケアマネが非日常とささやかな日常をつづります。
認知症介助士および算数・数学講師Uchiyamaのブログです。 Cafetalkで認知症予防のオンライン講座や 小・中学生向けの算数・数学のレッスンなどをおこなっています。
犬セラピードッグセラピーアニマルセラピーを京阪神で広めたい。
53歳フリーランスです。5月から認知症初期(要支援1)の母と同居を始めました。
認知症のじーさま(実父)とその家族の介護(???)日記。でも、介護頑張ってません(滝汗)。
80代の祖父母の介護を通して孫が感じること、 在宅介護における工夫など、なんでも発信します。
娘二人が家を出て夫と二人になったと思ったら、実家の認知症の母とモラハラの父の心配。ぼちぼちやってます。
何でもない日常をおもしろおかしく暮らしていきたい。
雑貨SHOPのような記事の雑貨屋さんです。 色んな事の感想や実体験を書いています。 30代既婚者介護管理職が適応障害から退職になりました。 その理由や介護職の現実などを書きます。 ゲーム・読書・映画・居酒屋などの記事あり。
ブログを初めて作りました。はてなブログのブログチャレンジ通りにやってます。よろしくお願いします。
大阪市鶴見区に2018年にOPENした理学療法士が自ら作ったデイサービスです。
70代の主婦が、老々介護の現実と、介護する側の気持ちなど、実母の介護の体験談として綴ります。 ※ネットに不慣れなため、サポートを受けて更新しています。
整理収納アドバイザーとして、居心地よいお部屋つくりを提案します。
介護現場で働いていて思うこと、持論を話します
愉介護物語 =日々思ったことや出来事を 時々書いてます。
介護タクシーのファミリーです。兵庫県の姫路市、加西市、福崎町で展開しています。
【HSP、心が繊細でも日々を楽しむ】介護士さといものブログ。 うつや適応障害の経験を経て現在は介護老人保健施設で働いています。 「施設介護とはどんな仕事なのか」を情報発信。 又、メンタルヘルスやHSPの人生戦略についても書いています。
町田市 清風園 デイサービス介護スタッフ によるブログです☆
たった1人の妹は脳性まひ(脳室周囲白質軟化症)です。周りの視線に負けず、日々の明るい私生活や過去の葛藤や障がい者の妹のいる姉の心境を主に発信しています。障がい者のいる家族、兄弟のことでお悩みの方へ、少しでも支えになれますように…
スウェーデン高齢者介護について書いています
日常の介護の仕事について書いています。デイサービス、訪問介護、ケアマネ、老人ホーム、障害福祉。
補聴器を外すと無音の世界。全く耳が聞こえないデフ子。 そんなデフ子はタイのチェンマイで暮らしている。 世界の手話の違いの動画がおすすめ! 聞こえなくても出来るから、一般の方にも出来る。
ケアマネさんとスタッフさんの連携プレー
【介護】たまには自分で自分を褒める
「結婚を諦めるな」と言われると「介護」の2文字がよぎる
帯状疱疹になった私の予防接種は
『うちの母は 今日も大安』ありまぁ著
デイと父親の神隠し エイプリールフールの日の珍事
デイじゃない日にもデイに行こうとしてた祖母(2023年10月)
心、癒されますようにm(_ _)m
トイレットペーパーの筒なんですね
介護福祉士国家試験対策!独学でも合格できるおすすめ参考書&勉強法【2025年度版】
去年の今頃は祖母は入院中でした
夢か!?現実か!?
夫の再出発の日
2023年の10月にはもう、朝と夜が分からなくなってた祖母
言ってはいけない
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)