当サイトは、精神的悩み系の情報を、読者様が参考にできるようなユーザーファースト視点で発信しています。
重度の障害のある方の意思疎通支援の活動紹介をメインに、日々の出会いや発見を綴ります。
若年性アルツハイマー病のあなたから見えてる世界が知りたくて「これが現実アルツハイマー病」の続編
就労移行支援事業所LIIMO南森町に支援員として勤務しておりますけんちゃんです🐑 私が障がいを患って、就労移行に通所をし、それから支援員になった経緯についてを赤裸々に語っていきます(^^)
新人ケアマネです。ケアマネオーラがないので悪戦苦闘しています。早くオーラが出てくるといいな。
日々の出来事をほんのり、綴っています
内容は盛りだくさん!ジャンルに捕われないブログです!でも全てが本音です
認知症の母を介護して看取った経験と、ケアマネジャーとしても数百人以上のお年寄りと関わった経験から介護に大切なことを記載していきます。
特別養護老人ホーム春日野園のブログです
介護サービス事業所に対する実地指導・監査の手法、ポイントや行政処分の仕組みについて解説します。
実母の介護が始まりました。単身赴任の介護生活。「ねえ、聞いてよ〜」って感じの介護愚痴。
頸椎損傷c6野郎の車椅子が運転席になる自立型福祉車両オーナーの活きてる記録
舌癌サバイバーだって…。おかあさんが認知症だって…。いちばんのお薬は、いつもごきげんでいること!
介護の現場ってどんな感じ?お給料は?家族を養えることが出来るのかな? 親の介護について知りたいこと。認知症高齢者の方の対応の仕方など。 介護現場で、日々感じたことを丁寧に綴っていきます。
認知症進行中の母は、自宅介護を経て老人ホーム暮らし。日参してわかった老人ホームの実態レポート。
神奈川県伊勢原市の定員9名の小さなデイサービスです。
2006年に3月にオープンした、高槻市にある民家改修型の小規模デイサービスです。
介護付有料老人ホーム「たんぽぽ森本の家」の明るく楽しい生活の様子をお届けしています。
思うこと、感じること。夢は語ってこそ、実現する。思いを言語化して、伝えよう。
主に「緩和ケア病棟」や「ご自宅での看取り」の手伝いで動いています。
兄と私はB型肝炎ウイルスキャリア、兄は肝臓がんになり2012年11月天国へ。父は高齢・母は認知症。
平成2年に新宿区立として初めて出来た社会福祉法人アゼリヤ会あかね苑です。日々の様子をお伝えします。
みんなが楽しく介護が出来たら世の中もっと笑顔が増える。その想いを胸に介護が楽しくなる話を発信中。
思ってたより早く退院できて良かった!
認知症になった母との会話が、初めて楽しいと思えた日
すぐに気付けて良かった!脳梗塞の初期症状
母がグループホームを「ここが家」と思える理由 認知症とともに暮らす「今」の意味
グループホームで面会 認知症と向き合う春の切ない体験談
何でもやってあげればいいってもんじゃない〜老いゆく母を見守るということ〜
認知症母の徘徊予防 見守りシールを春服全てに貼る!!
認知症の母との接し方に変化 老健面会で気づいた寄り添い方
認知症の母に「ありがとう」と思える日が来るなんて 今の私だから思うこと
4月の決意表明 私ごとのご報告
孫娘4月から数ヶ月実家の帰省を決める
老老介護の父の救急搬送からの学び ケアマネさんに相談する
老健の次の選択肢は?母の今後を施設に相談した結果
老老介護の父の慰安の旅 反省する視点を間違えた!!
認知症母の襟足 誰が切る? 私と姉の母の見方
「老人性うつ」の80代実母の介護メモ(要介護1・同居)。完璧介護は無理だから、6割の力で毎日頑張ってます。高齢者うつ・認知症など介護中の皆さまの参考になれば幸いです。少しでも明るい毎日を!
35歳で片麻痺になってしまった。そんな男、カッチャン。片麻痺に立ち向かう男の軌跡を見てください。
認知症の父を1度は老人ホームに入れたけれど、やっぱり自宅で介護することにしました!
アルツハイマー型認知症、要介護2の実母を在宅介護中のケアマネ。
難病にかかり、現在要介護5の母を介護しています。山あり谷ありの介護日記です。
介護士BB です。介護歴14年目。綺麗事ではなく、介護現場のリアルのみをズバッと発信しています。
一人っ子で要介護5の特養老人ホーム入所の父と、実家で1人暮らしになった要介護2の母のお話しを綴っています。
趣味の羊毛フエルト&編みぐるみ トールペイントなどなど 可愛いもの小さいもの大好きです。
はじめまして 介護ラボ・kanalogのカナです。 社会人経験を10年以上経て、現在介護の専門学校に通う2年生です。 介護にかかわるあれこれを書いていこうと思っています。 よろしくお願いします♪
令和3年8月現在要介護1の認知症の母の介護の様子をブログに書き留めておこうと思い立ち以前の出来事を思い出しながらブログに書き始めました。
塩原温泉郷にございます住宅型有料老人ホーム「ケアホテル松の家塩原温泉です。
病院・診療所・福祉の労使トラブルに強いやまだのブログ。人事労務、介護保険法改正・徒然に
コンピュータ業界30年 インターネットビジネスを構築し介護職に就寝で日々格闘しながら頑張る
広汎性発達障害を持つ筆者が障がいをお持ちの方の支援の仕事のことをメインに書いています。
脳卒中片麻痺で起業, 苦労苦悩挫折の元気物語。 福祉ものづくり「NPO法人たくみ21」理事長。
東京都青梅市今寺にあるデイサービスほほえみ(通所介護施設)です。
社会医療法人関愛会在宅リハビリ課にある、通所リハビリ「もみの木」と訪問リハビリのオフィシャルブログ。
これまでの出来事を「愚痴にならない」ように書けたら幸いかなと思っています。また、読まれた方の参考になればと思う内容も書いていく予定です。(介護実技や実地指導など)
高齢者向け補食選択のサポートになるような記事を書いています。 栄養補助食品は、高齢者の体重低下や栄養状態の悪化を避ける手段として、病院や高齢者施設以外でも、在宅療養において幅広く使用されています。 そんな補食を客観的に説明しています。
「日々の暮らしをゆるっと楽しくしたいブログ」がコンセプト。 いろんなジャンルを「ごった煮」形式で書いていきます。 たまにチャレンジ。 読んでくださった方に、ちょっとだけ「楽しみ」をプラスできたらいいな。
普段は介護施設やデイサービスの顧問、訪問看護ステーションで理学療法士として様々な分野で働いています。そんな経験を活かして『介護士』『リハ職』の役立つ情報を発信しています。介護施設で使える『脳トレプリント』も作成しているのでぜひ御覧ください!
社会福祉士の資格を持つ2児のママが、おうち介護と子育てをちょっと楽にする情報を発信中☆彡在宅ワークについても書いているので、興味のある方はぜひ♡
両親が介護に[276]その2 また母がコロナに!! 2024年8月14〜19日
両親が介護に[276]その1 母が!!あの悪夢が・・・2024年8月14日
2ヶ月は長すぎた
在宅介護~進展と通院の裏わざ?~
両親が介護に[272]母のCTの結果 2024年7月26日
両親が介護に[271]ケアマネさんに電話 2024年7月25日
ケアマネさんとスタッフさんの連携プレー
ケアマネさんにお茶は不要?本当に喜ばれる対応とは
高齢者虐待・再び(在宅介護はオープンが基本)
「ケアマネさんに電話」
両親が介護に[268]介護限度額申請
「ケアマネさんが来た」
両親が介護に[265]マイナハラスメント!! 2024年5月18日
話が止まらない
両親が介護に[260]ケアマネさんファインプレー!! 2024年5月13日
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)