パリとイタリアのロングステイの思い出と宮崎のスローライフと101才の母の介護の思い出です。
2018年4月、母が認知症と診断、要介護2と判定されることになりました。 それでも、母が楽しく元気に、認知機能を少しでも維持できるように、取り組んでいます。 #介護 #デイサービス #脳トレ #おでかけ #手作り
難病で重度の障害をもつ娘の介護をしながら韓国語韓国料理教室の企画運営をしています。
群馬県のデイサービス、小規模多機能です。色々なことにチャレンジしてます!!
このブログでは、大人になって急に耳が聞こえなくなった中途失聴者の心境を本音で語ります。体が不自由で思うような仕事が見つからない方にも読んでいただきたいです。60代以上の障害者でも、より自分らしい自由な人生を送れるよう情報発信していきます。
一人っ子の遠距離介護はいろいろ大変なのですが、できる限りの親孝行するために日々頑張っています。
大阪府泉佐野市にある生活介護事業所です。機能訓練や創作的活動を中心に行っています。
子育てから介護まで、すべてを笑顔で乗り切りたい! そんな欲張りな人生を目指しております。 子育て世代から、熟年世代へ、そして 大切な次世代の子どもたちへ「愛のバトン」「いのちのバトン」 を繋いでいきたいと思います。
名古屋で、ケアマネ受験対策講座をおこなっています。効果的な勉強法や受験ポイントも紹介しています。
難聴を持った作業療法士のブログです。OTとして生き残るための方法など綴っています。
2度目の介護は認知症の父。日常で考え付く事を色々試してますが 本人ヤル気皆無…が問題…。
30代、リーダーを目指す人も出てくるでしょう。実はリーダーシップにはカリスマ性は必要ありません。ただの介護職から最大で6事業所を統括するリーダーになったつつまるが、新米リーダーにリーダーシップ術をお伝えします。
多くの人に手話を知って欲しい という気持ちでブログを書き始めました。
全国初の高齢者専門職による介護保険外サービス ハウスクリーニング、孤独死や孤立死の特殊清掃やゴミ屋敷の片付けサービスも承っており、サイトでは仕事のこと、趣味を綴っています
岩見沢にある高齢者介護施設「いこいの里岩見沢」。たんぽぽ、菜の花、花園、優花、絆スタッフが更新!
シゴト 在宅介護 遊び ほどほどの両立目指してます。 日常を残して見たくて始めました。
社会福祉士、介護福祉士が情報発信しています。
俺は90歳まじかの母をレビー小体型認知症と断定した。 これはレビー小体型認知症の患者の介護記録であると同時に介護ど素人の男が母の治療を試みるという記録だ。
精神障害の中でも、特に、統合失調症の分野で全国的に有名な「浦河べてるの家」について書いています。北海道浦河町にある「浦河べてるの家」は、全国からお客さんが見学に来て、交流会も開催されています。
介護予防スタジオ クローバーです Caféとデイサービスという新しい形 その活動を綴ります
介護職から一歩先を目指す人、これから介護をする人のための情報サイト
介護歴10年以上の現役介護士ブロガーです。 2020,2月よりWordpressでブログをスタート 初月アドセンス、アソシエイト合格 初月PV3800 ブログ8か月目で月収15,000円達成 介護の悩みをズバリ解決!
調布市でヨガとシナプソロジーのレッスン情報
三重県でデイサービス、訪問入浴サービスをしています。菜のはなでの日日を綴っていきます
認知症を発症した両親と、働きながらどのように介護に携わってきたのか、その経験談を記しています。
山口県周南市にあります三丘(みつお)温泉デイサービスセンターです。いきいき輝く出来事をご紹介します。
北海道札幌市白石区の菊水で就労継続支援B型の事業所を行っております。 カインドライフでの出来事、昼食、レクリエーション、作業内容などお伝えしていきます。
当面の目標は平成23年の会社設立。最高の介護会社の研究と実践が僕のライフワークです。毎日更新中!!
関東地方に住む40代主婦です。姑が認知症(要介護1)となり2年前から同居。夫のことも愚痴ります。
当サイトは、精神的悩み系の情報を、読者様が参考にできるようなユーザーファースト視点で発信しています。
両親の介護で心が折れそうになります。でも向き合うしかないのです・・・
実際の車いす生活で便利だった福祉用具や、その代替品、便利グッズやサービスの紹介です
神奈川県伊勢原市の定員9名の小さなデイサービスです。
「認知症」について正しい知識をみにつける為、独学中。独学ノートを公開します。時々ハーブ、時々子育て。
30代会社員(財務、システム構築) 家族3人(妻、3歳子供) 介護(親) ブログを通して今後の社会問題になるであろう 「ダブルケア」問題を取り組めたらと思います。
我が家にも認知症に波が押し寄せ、母が認知症になってしまいました。
主に「緩和ケア病棟」や「ご自宅での看取り」の手伝いで動いています。
みんなが楽しく介護が出来たら世の中もっと笑顔が増える。その想いを胸に介護が楽しくなる話を発信中。
若年性認知症・前頭側頭型認知症の母と短期記憶障害の父のW介護するブログ
サ高住で働く介護福祉士です。 日々、思った事を気が向いた時に綴っていきたいと思います。
認知症の父を1度は老人ホームに入れたけれど、やっぱり自宅で介護することにしました!
サービス付き高齢者向け住宅「サニーウイング」施設長のゆったりほんわかのんびりブログです。
難病にかかり、現在要介護5の母を介護しています。山あり谷ありの介護日記です。
介護士BB です。介護歴14年目。綺麗事ではなく、介護現場のリアルのみをズバッと発信しています。
はじめまして 介護ラボ・kanalogのカナです。 社会人経験を10年以上経て、現在介護の専門学校に通う2年生です。 介護にかかわるあれこれを書いていこうと思っています。 よろしくお願いします♪
4月の決意表明 私ごとのご報告
孫娘4月から数ヶ月実家の帰省を決める
老老介護の父の救急搬送からの学び ケアマネさんに相談する
老健の次の選択肢は?母の今後を施設に相談した結果
老老介護の父の慰安の旅 反省する視点を間違えた!!
認知症母の襟足 誰が切る? 私と姉の母の見方
ショートステイ先からの母の電話の対応を父から姉に変更
安心が欲しい性格の私の余計な事 姉との違い
ケアマネさんとのやりとり 認知症母の出歩きの心配事
認知症母、近隣の家の庭に侵入 見守りシートに助けられる
老老介護の父 認知症母の睡眠薬を服用する
【老健で暮らす母の面会記録】認知症の進行と母の変化 それでも私は会いに行く
3月の遠距離介護の帰省 ショートステイからの電話
3月の遠距離介護の帰省の料理たち
姉との遠距離介護の帰省 春の花壇の準備
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)