就労継続支援A型事業所の生活支援員、こりきと申します。 精神障害、知的障害、身体障害をもっている方、さまざまな病気と戦っている方と働いています。 日々の気づき、障がいについての学び、地方(田舎)で働くむずかしさを書き残しています。
小さなピアノ教室してます♪障害あってもピアノ(音楽)はできる!手話勉強中です(^^♪
介護職として働いて数年、思ったことや経験したことを赤裸々に記していきたいと思います!
介護用品(福祉用具)の安全性!選定基準、商品開発、こだわり等々介護業界情報通の 必見ブログす。
母は脳出血で半身不随になりました。 リハビリを中心に経験を書き綴っていきます。
親の介護をしながら個人事業主として仕事してました。両親を看取るまでのこと、仕事のことなどを書いてます。人生ターニングポイントを過ぎました。これからは人のためとか人を育てられるような事をしたいです。介護のことはアメブロでも書いてます。
健康な状態で生きるため、医療、福祉、ストレス対応、健康的な食事など、のあれこれを書いて行きます。
主任介護支援専門員・社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士が笑いと気づきの情報を発信いたします。
ベトナムの高齢者向けのサービスがこれからどのように発展していくのか自分がとても興味があり、実際に施設を開所いたしました。 ベトナム人の高齢者が幸せに過ごせる施設を目指して運営していきます。 どうぞよろしくお願いいたします。
株式会社縁のスタッフが作成しているブログです。主に福祉用具・リハビリの記事を書いています。
静岡県は東伊豆にあります、東伊豆町社会福祉協議会のブログです。
介護業界にどっぷりハマったケアマネです。人との繫がりや悩みや喜びを感じながら日々勉強させてもらっています。超高齢社会が問題視される現代、介護の魅力や介護のリアルを発信しています。
私の父は若年性認知症です。普段なかなか口に出すことのない気持ちを書いています。
ケアプラン作成の文例記入例のフリー素材、経過支援記録の書き方や日々のケアマネ業務、働き方などについて解説
怪護(悪い介護)を撲滅することを目的としています。他に介護やデイに関する記事もアップしています。
実家に戻って3年目。母は中期の認知症。今年から仕事をやめて中年プーに。誰にも言えない胸の内を綴ります
田舎暮らしの定年女子。認知症の母すーちゃんとの日々をつづります。
2008年、55歳で若年性認知症になった母と、介護を引き受けた娘の別居介護記録。
2年前から母の在宅介護をしています。 在宅介護の日々の出来事を綴っていきたいと思います。
デイサービス赤とんぼ広島のほのぼのとした出来事を綴っています。
次男が2歳のとき、急性脳症で突然寝たきりになりました。 その後、父も認知症で要介護となりました。 その経験から、寝たまま簡単に着替えができて、パジャマではなくおしゃれな部屋着を提供したい!と思い、2018年に起業しました。
介護に関することを「ちょっと斜め」から考えて 介護に関係する人の「キツイ」・「辛い」という 重い気持ちが少しでも「ふわり」と軽くなるような 考え方をしてもらえるような記事を書いていきます。
新潟県の介護関連情報の総合ポータルサイト「komachi新潟県介護ご用聞きネット」をよろしくお願いします
一人っ子の遠距離介護はいろいろ大変なのですが、できる限りの親孝行するために日々頑張っています。
思ってたより早く退院できて良かった!
認知症になった母との会話が、初めて楽しいと思えた日
すぐに気付けて良かった!脳梗塞の初期症状
母がグループホームを「ここが家」と思える理由 認知症とともに暮らす「今」の意味
グループホームで面会 認知症と向き合う春の切ない体験談
何でもやってあげればいいってもんじゃない〜老いゆく母を見守るということ〜
認知症母の徘徊予防 見守りシールを春服全てに貼る!!
認知症の母との接し方に変化 老健面会で気づいた寄り添い方
認知症の母に「ありがとう」と思える日が来るなんて 今の私だから思うこと
4月の決意表明 私ごとのご報告
孫娘4月から数ヶ月実家の帰省を決める
老老介護の父の救急搬送からの学び ケアマネさんに相談する
老健の次の選択肢は?母の今後を施設に相談した結果
老老介護の父の慰安の旅 反省する視点を間違えた!!
認知症母の襟足 誰が切る? 私と姉の母の見方
肩こり、腰痛、疲れた人に贈る話
岡山県瀬戸内市にある、特別養護老人ホームです。
人生の折り返し地点で、色々な出来事がやってくる。そんな出来事を写真ブログを通して綴っています。
私の伯母のみや子79歳の生態の記録をしている
『笑う介護。』発行後も岡崎家の介護生活は続いている!今度は、ブログで大公開!!
地域のオアシスを目指しています!重度障害1級身体障害者が運営する NPO法人Harmony です!
板橋区前野町にありますフィットネス型のデイサービスの日常をブログにしています♪
重い障がいを持ちながらも“自分らしく生活したい”という願いを持った方たちをサポートしています。
【0から学べる在宅介護🔰】 訪問看護師が在宅介護のお悩みを解決します。
30代、リーダーを目指す人も出てくるでしょう。実はリーダーシップにはカリスマ性は必要ありません。ただの介護職から最大で6事業所を統括するリーダーになったつつまるが、新米リーダーにリーダーシップ術をお伝えします。
全国初の高齢者専門職による介護保険外サービス ハウスクリーニング、孤独死や孤立死の特殊清掃やゴミ屋敷の片付けサービスも承っており、サイトでは仕事のこと、趣味を綴っています
韓流と手芸でごきげんな日々のなか、突然、お父さんが認知症と診断されました。
50代主婦の毎日。認知症の父、パート、愛犬のコーギーのことなどをを綴ってます。
快適な排泄を応援するサイトにしたいです。排泄介護に役に立つ情報を提供出来るように頑張ります。
福の神こと福野初夫が日々、気づき、感じた、見た、いろいろを綴るブログです たまには!?毒舌ありです
介護福祉士でアロマハンドフットセラピスト及び幸(高)齢者ハンドセラピスト養成講座も開講しております。
アラフォー独身女子のアダルトチルドレンが今までの介護人生を思い出して書いています。
愛犬コロと私の日常生活、編み物、懸賞生活、社会福祉士としてのお仕事、語学学習などについて日々思うこと
仕事や趣味について気ままに綴ってみます。
6歳女児の子育てと、レビー小体型認知症の姑の介護を同時進行。子どもに励まされながら頑張っています。
”小規模多機能型”という「介護版駆け込み寺」数少なく知名度も低い。そんなケアマネの日常です。
登山も高齢者介護もフルスロットルで生きていく
認知症母、長期ショートステイの契約へ 母に送った最良のプレゼント
92才の母の通院日 万博セール高機能くつ下エコノレッグ
認知症母、家を出る 緊急ショートステイの道
介護での人間関係・姉妹・疎遠・つらい・共感。当てはまるのはどれですか?
認知症母、要介護3へ区分変更になる
認知症母のショートステイ拒否 父のメンタル奈落の底へ
遠距離介護の姉妹 根性まがりの私の抱く疑惑
認知症発覚と要介護認定、医療保護入院に至るまで。家族と向き合うラストチャンスをズミルックスで
92才母の介護認定の更新 母のきわめて実用的な趣味
認知症母の徘徊予防 見守りシールを春服全てに貼る!!
4月の遠距離介護の帰省計画
4月の決意表明 私ごとのご報告
孫娘4月から数ヶ月実家の帰省を決める
老老介護の父の救急搬送からの学び ケアマネさんに相談する
旦那様と旅行 その3 2024年10月29日
旦那様と旅行 その2 2024年10月28日
旦那様と旅行 その1 2024年10月28日
旦那様精神科受診 2024年10月19日
今日は・・・ 2024年10月16日
花見です!! 2025年4月5日(この記事はリアルタイムです)
話し方・・・ 2024年10月11日
やっと傷病手当が・・・ 2024年10月2日
旦那様精神科受診 2024年9月14日
「ヘルプマーク」 2024年8月27日
携帯の料金 2024年8月20日
旦那様のスマホ 2024年8月1日
傷病手当を精神科へ申請・・・ 2024年8月3日
旦那様出勤する!! 2024年8月2日
旦那様精神科受診 2024年7月20日
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)