長崎県大村市で作業療法士が立ち上げた自由な民家型デイサービスのブログです。
障害に 関係のある ニュースや 話題になった ニュースを わかりやすく 紹介していきます。
居宅介護支援、訪問介護の経営者が介護事業の開業、必要経費や各種申請、実地指導の事など解説します。
若年性アルツハイマーの旦那や同居あれこれ
突然実家の母が難病大脳基底核変性症と診断され、母の介護に始まり、現在は父の介護まで・・・。
ブラックな施設が多い今、介護士にできるコスパ最強の働き方(転職、派遣、副業)について現役介護士が徹底的に解説していくサイトです。
2018年4月、母が認知症と診断、要介護2と判定されることになりました。 それでも、母が楽しく元気に、認知機能を少しでも維持できるように、取り組んでいます。 #介護 #デイサービス #脳トレ #おでかけ #手作り
若年性アルツハイマーの親を介護する娘が自分の生活を犠牲にしない生き方を模索します。
レビー小体型認知症認知症と診断された母との穏やかな日々を記していきます。
要介護4の母をお世話する娘のブログです。
俺は90歳まじかの母をレビー小体型認知症と断定した。 これはレビー小体型認知症の患者の介護記録であると同時に介護ど素人の男が母の治療を試みるという記録だ。
横須賀の住んで9年になります。何故かこの街が好きになりました。
みんなで明るく楽しい蕉夢苑をつくります
訪問入浴で働く看護師のブログです。
血管性認知症と診断された母59歳を働きながら一人で介護しています。母と生きた記録を残します。
介護付有料老人ホーム「たんぽぽ森本の家」の明るく楽しい生活の様子をお届けしています。
介護事業者も職員も必見!介護に関する制度、介護職員処遇改善所得やキャリアパス要件を解説しています。
福祉用具の仕事一筋20年強!! 福祉用具の有益な情報を発信できればと思ってます 過去のブログ歴 「介護用品スタッフ1号の役に立つ?情報」(アメブロ) 「介護の三ツ星コンシェルジュ」さんのサイトでコラムも連載中!
介護士BB です。介護歴14年目。綺麗事ではなく、介護現場のリアルのみをズバッと発信しています。
福祉系ケアマネが語る医学、仕事のこと。介護現場の方もいらっしゃい。高齢社会を考えていきましょう。
60代ですが今が一番、若い時! 最近、買ったものなどを紹介しています。
11年前に夫が左半身不随の一級身体障害者になりましたが、夫婦共に大の旅行好き。節約に節約を重ね、1年
車いすで行く「北部公園」17℃青空 桜半分散り
車いすで行く「千里浜ドライブウエイ」晴れ18℃ 半年ぶり
車いすで行く「大乗寺丘陵公園」快晴16℃ 桜満開
車いすで行く「犀川緑地」15℃桜満開直前 交通渋滞
車いすで行く「大和町広場」ソメイヨシノ開花
車いすで行く「尾山神社」28℃梅 「玉泉院丸庭園」「兼六園上坂」椿寒桜
車いすで行く「卯辰山工芸工房横の梅林」晴れ22℃ 梅見頃
車いすで行く「兼六園」快晴18℃ 梅林見頃と冬桜
車いすで行く「大乗寺丘陵公園」晴れ15℃ 十月桜
ライカムイオンに行ってきたよ
車いすで行く「東金沢駅前かがやき広場」15℃ 貴重な晴れ間
車いすで行く金沢訪問回数ランキング2024
車いすで行く「東金沢駅前かがやき広場」17℃快晴 貴重な晴れ間
車いすで行く「城北中央公園」13℃快晴 玄関スロープ復活
車いすで行く徒歩圏19℃青空 散歩はまだ早かった。
45歳で脳出血を発症し、半身不随になった旦那を毎日介護する妻の日々の記録です 普段の介護やリハビリの様子、どうやって生計を立てていったら良いか日々の情報を綴ってます 身近に同じような状況の方がいたら、お役立てください
徒然日記です 中途障がい者ですが 目標は障がい者福祉のピアサポーターに就く事です
DVを受けてからの生活、離婚してから現在のお生活、仕事の愚痴、ホットヨガでのことなどをつづっています。
大阪市城東区の居宅・障がい・訪問介護事業所『どんどんケア』で事務員をしているえりりんのブログです
元祖更生支援計画書の原田です.触法障がい者や刑事司法福祉に関する事が中心です。福祉の資格の話も…
民間救急・介護タクシーの日々の日記。
若年性アルツハイマー病の妻(要介護5)と大正14年生まれの父(要介護2、在宅)の介護の日々を綴ります
ふれあいでの活動内容を掲載したり、食事内容を掲載しています!
図書の情報、視覚障害者に役立ちそうなことをメインに発信します
50代主婦の毎日。認知症の父、パート、愛犬のコーギーのことなどをを綴ってます。
調布市でヨガとシナプソロジーのレッスン情報
若年性アルツハイマー病のあなたから見えてる世界が知りたくて「これが現実アルツハイマー病」の続編
こよなく自然を愛し、写真や俳句で楽しんでいます。
築40年弱の木造住宅住まい。介護未満の両親4人共に年を重ね、気になることは次々と。旦那共々日常の試行錯誤と思考覚悟を。享年104歳祖母への22年間の介護を終え10年目。
小高い丘の上で空を眺めながら暮らす毎日。2019年7月から、母は我が家近くのグループホームに入居中。
人生100歳の時代。寝たきりは御免と週2回のデイサービスで筋肉と脳トレを行なっている。幻視などが現れたのだがアルツハイマーではなかった。一応レビー小体型の一種だろうということだ。毎回のチェックでは何の問題も出てこない。
父が若年性アルツハイマー型認知症に。一人娘の私が介護していましたが今は介護付き有料老人ホームに入居中
都城市高城町にあるデイサービスセンターめぐるを経営する日髙恵子が、女性ならではの視点で「介護で感じている気持ち」を綴っています。
夫の祖母(100歳)を自宅介護していた孫嫁のブログです。 2019.7.14 「「西向き北枕で寝てる間に死にたい」の言葉どおり自宅で安らかに亡くなりました。
ママを大事にしてます!私は介護職をしているので参考になれば嬉しいです!
MSWからケアマネに転職したひまわりです。実際に働いてみると、ケアマネは想定外のことばっかり。ケアマネの本音をまとめたサイトを作りました。
地方のしがない介護支援専門員、介護福祉士。 普段から専門職としての視点と一般的であろう感覚を双方大切にしています。介護職やケアマネージャーとして日々の気づきを綴ります。
介護の前線で頑張る人をケア、効率化、マネジメント、働き方、哲学などの情報発信で応援するブログ
発達障害?!:扱いにくい我が子でも手を差し伸べる人々
リフレーミングの演習 意外な言葉に感服
誰かの役に立ちたいと思う若者
社会福祉士の役割と必要性について!実際どんな仕事!?
給付金活用でミドサー異業種転職大成功!キャリア形成と自己投資は賢くやるべし
ベヴァリッジ報告ってどんな報告?社会福祉の発展過程を学ぶ
社会福祉士国家試験勉強方法まとめ【完全版】
社会保障制度審議会勧告まとめ【1950年・1962年・1995年】
診断主義アプローチについて要点キーワードまとめ|ソーシャルワークの理論を辿る
【浄化】カタルシスの意味と効果について|心理学や精神分析学の知識で自分や相手の心を和らげる
日本の統計基本データまとめ【人口・雇用・経済・社会保障】
ケイパビリティアプローチの概要|アマルティア・センからみる経済と福祉
自己覚知(self-awareness)について考える|対人援助職の向上を目指して
【貧困の再発見】タウンゼントの「相対的剥奪」とハリントンの「もう一つのアメリカ」
「福祉とは何か?」と「福祉の人は誰か?」について考える|福祉観の形成に向けて
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)