結婚36年、同居嫁30年。結婚して4年同居、旦那の転勤で6年同居から抜け出すが、娘の障がいが判明して近くに専門病院がある旦那の実家に戻る。娘27歳重度心身障がい者。
要介護4の認知症の母と要介護2の父を自宅でサポートしている弱小サポ娘です。
施設介護で10年以上の経験者が介護の現場をわかりやすく紹介します。介護で働く上での悩み。その原因。そして対策方法も紹介します。現場で新人職員が3年位以上、退職しないようにする為の知恵を伝授します。
40代の静かな日々を 少しずつ記録していこうと思います。
認知症母の在宅介護ぶりをありのまま綴ってます・・・独身・一人娘の愚痴満載ブログ
とろみ剤・ゲル化剤などのメーカーである株式会社宮源の活動についてお知らせするブログです。
ある日、突然、亡くなった父が戻らないと、電話してくる母に困惑。いったい何が?
父と娘(私)のぼやき介護日記です。
在宅医療、メンタルヘルス、アンチエイジングの専門家です。正直なところを書きます。
2009年の秋に若年性アルツハイマー症と診断された夫との日常生活を徒然なるままにつぶやきます
父が今年6月に亡くなって悲しい。ババは相変わらずの毒婆。 高齢ババとの毎日。 介護の事・映画の事など。
優しく明るく温かい素敵なスタッフから笑顔と元気を発信しています!
重度の若年性アルツハイマー型認知症の妻を持ち、二人娘を育てながらの介護暮らしの毎日を綴った50代の男の日記です。若年性アルツハイマー型認知症を多くの方に知っていただきたいです。
はてなブログで【週刊介護マガジン】を掲載中。ケアマネージャー・社会福祉士・介護福祉士の資格。今までの経験を活かし結構リアルにケアマネ目線で介護保険制度を解説。ブログにTwitterも貼っているので、ブログTwitter共に遊びにきてね。
レビー小体型認知症と診断された父のことを覚書に書いていこうと思います。
民家型小規模デイサービスでの楽しい毎日を、ご利用者のイキイキとした表情とともに綴っていきます。
介護保険の実地指導・監査にまつわる内容をブログにしています。
グループホームでの行事、スタッフの想い、地域交流のみならず、施設での一日をご紹介しています。
実母の介護が始まりました。単身赴任の介護生活。「ねえ、聞いてよ〜」って感じの介護愚痴。
35歳で片麻痺になってしまった。そんな男、カッチャン。片麻痺に立ち向かう男の軌跡を見てください。
セカンドライフに突入する自分の日々の様子をお伝えします。 趣味、仕事etc
医療、介護、福祉など社会保障の充実をめざして、宮城県の39団体が手をつないで活動しています。
強い所も弱い所も、全部私の一部。譲れないこともいっぱいある。笑っても、泣いてもこれが私
若年性アルツハイマーの親を介護する娘が自分の生活を犠牲にしない生き方を模索します。
生きづらさを抱えながらも「働く」ことで少しでも皆さまのお役に立てたらと願う仲間たちで立ち上げたプロジェクトです。リモートワークに必要な情報やIT豆知識、安心・安全な食や美についてなど、自分らしく生きる私たちからの「Gift」をお届けします。
小高い丘の上で空を眺めながら暮らす毎日。2019年7月から、母は我が家近くのグループホームに入居中。
2019年6月に急遽?1型糖尿となりましたので 日々のどうでもいいようなことを書いていこうかな 以前はマイホーム建設のブログを書いてましたがテーマ変更しました
50代夫婦です。 仕事から帰宅すると夫が倒れていました。救急搬送、脳出血で手術を受け、数ヶ月を経て現在リハビリ中。夫の身体状態の事。これからの生活の事。不安です。でも乗り越えなければと自分に言い聞かせ中です。
介護していた認知症の義父の他界後、主人公の心にぽっかり空いた穴を埋めてくれたものとは。
独立型居宅介護支援事業所でケアマネジャーと、併設の社会保険労務士事務所で社労士の仕事をしています。
東京都府中市で、障害児の放課後活動を始めて10年! 今日も元気な子供達が通ってくれています!
若年認知症患者である妻を観察すること10年、通院の付き添い6年、在宅介護3年の夫が綴る在宅介護日記。
大正8年(1919年)生まれの母との記録。 1945年(昭和20年)祖父と家族、戦中の都内の暮し。
デイサービス笑楽スタッフによるブログです。 。毎日更新しておりますのでお立ち寄り下さい。
会社や日常のことを感じたままに書いております
前頭側頭葉変性症(意味性認知症)の母の在宅介護の日々を綴っております。
訪問介護員として働きながら、家庭でのプログラミング教育、家庭教育、家庭学習、ICT活用をIT苦手なお母さん方にお伝えする親子ITインストラクターとしても活動。 介護福祉士を目指しながら、IT技術、アフィリエイト技術も勉強中。
認知症母を20年間介護。シングル介護娘はがん闘病中。共に最期まで在宅介護を目指し奮闘中。
60歳代ですが、老後の健康やお金について考えています。 最近は、義両親の老後問題で考えることが増えました。 明るい老後を過ごすためにいろいろ頑張るぞ!
介護業界25年、在宅主任ケアマネ。介護職の方、介護をされている家族、初心者ケアマネに役立つ情報を「リアルな現場視点」で書いています。
アートの力であなたに笑顔を 認知症の母の症状を軽減したいと思い絵を観る、絵を描くことで関わっています。 高齢化社会に向けて豊かな老後のご提案です
82歳の母との日々。認知症の話って当事者じゃないと敬遠されがち。やり切れない気持ちを綴っています。
母の介護が始まりそうです。始まる前に介護するためにしておかなければいけないことの勉強始めました。
歩調を合わせる
やればできるじゃん!
同情と共感 人のふり見て我がふりを直す
【終活×認知症】ApoE(アポイー)遺伝子検査で将来のリスクを知る:認知症になったら終活はできない?
ニオイと汚れ トイレ・家全体編
ニオイと汚れ ソファ・マット・洋服洗濯編
適当がいい 一人の人として
母への違和感は20年以上前から?認知症と向き合うまでの道のり
認知症母、珍しく洗濯したとの父からの報告
在宅介護 私が考える良い病院とは
ルービックキューブ 私は無心になりたい
今年も開催、春の不穏祭り
毒親って他人にはどうなの?「毒親」の友だちは似た者同士?どんな関係?
みんなと関わろう 認知症はおまけ
著者遠影 あれから40年(ちょっとサバヨミ)
60代 介護問題は切実。
4月の決意表明 私ごとのご報告
老老介護の父の救急搬送のその後
老老介護の父の救急搬送 その2
ショートステイの送迎ストップ!ゴールデンウィークどう乗り切る?
認知症母の襟足 誰が切る? 私と姉の母の見方
【芸能】介護と仕事の狭間で考えるYOUの決断
Netflix「ロストケア」//誰もが経験するかもしれない家庭崩壊
認知症母の食が細い問題 栄養補助食品を処方してもらう
ケアマネさんたちの情報共有会終了
3月の遠距離介護の帰省の料理たち
3月の遠距離介護の帰省 今後の方向性について姉妹会議と母を見守る新たな情報
認知症母の介護度変更申請が水面下で進んでる?
ディサービス自費で増やして本当に良かった
お給料日!どころじゃなかったお給料日
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)